表現よみの授業


ここでは、表現よみ授業の指導方法について書いています。
これについては、すでに
わたしは、下記の拙著でくわしく書いています。

『表現よみ指導のアイデア集』(民衆社、CD1枚つき)
第3章「表現よみ指導のさまざまな工夫、アイデア」の
(その1)〜(その46)までの項目で詳述

『群読指導入門』(民衆社、CD2枚つき)

第4章」群読指導のさまざまな工夫、アイデア」の
(その1)〜(その9)までの項目で詳述

表現よみ授業のいろいろな指導方法、もっとも基本基礎
となる指導の方法や工夫やアイデアにについては
上記二著をご参考にしてください。

以下の新稿は、前記二著出版のあとで考えついた
指導の技術や工夫やアイデアを書いています。
落穂拾いのようにして探してつまみあげた稲穂です。
今後も落穂拾いをして付け加えていく予定です。


表現よみ授業の指導方法(その1)

 (1)全文章から数個所を選択して指導する
 (2)教師が二通りの読み声を提示し選択させる
 (3)教師がわざと間違えてみせる
 (4)児童の読み声の違いに気づかせる
 



表現よみ授業の指導方法(その2)

 (1)二人の児童の読み声の違いを話題にする
 (2)二つのグループ発表の違いを話題にする
 (3)会話文の但し書きに注目する
 (4)グループ発表会をする
 (5)動作化を取り入れる
 (6)役割音読を取り入れる
 



表現よみ授業の指導方法(その3)

  (1)ゆっくり読んで、たっぷりふくらます
  (2)初めて低学年に指導する導入法
  (3)音で場面を作る
  (4)一時間の授業の流し方



表現よみ授業の指導方法(その4)

 ≪読み声発表の直前直後の指導≫
 (1)読み声発表の直前に「めあて」を言わせる
 (2)読み声発表の直後に反省を言わせる
 (3)発表直後の診断・評価のポイント



表現よみ授業の指導方法(その5)

  ≪記号づけの指導方法≫
  (1)記号づけは解釈深めである
  (2)下読みで工夫させる
  (3)イメージを膨らましつつ声にのせていく
  (4)記号をつける
  (5)音読記号の種類
  (6)初めての記号づけ指導方法
  (7)記号を音声表現していくときの留意点
  (8)一度つけた記号は、いつでも修正する
  (9)慣れた口先だけの読み方にしない
  (10)先に音読記号があるのではない



表現よみ授業の指導方法(その6)

   ≪メリハリづけの指導方法≫
     (1)緩急変化の指導
     (2)転調の指導
     (3)間の指導
     (4)イントネーションの指導
     (5)プロミネンスの指導



表現よみ授業の指導方法(その7)

≪小さい声でしか読めない子への指導方法≫
  (1)発声器官の器質的損傷
  (2)心理的要因
  (3)共鳴がついてない(共鳴が弱い)要因
  (4)そのほかの要因と指導方法
    のどに息をしっかり当てる
    のどをしめつけて読まない、話さない
    腹式呼吸で声を出す
    声を前に出して読む、話す
    やや張り気味に声を出す
    しまりのない、だらっとした声で読まない
    起立して読ませる、話させる






トップページに戻る