表現よ授業の指導法               2011・11・20記




 
表現よみ授業の指導方法(その3)




 本章の目次
   (1)ゆっくり読んで、たっぷりふくらます
   (2)初めて低学年に指導する導入法
   (3)音で場面を作る
   (4)一時間の授業の流し方





(1)ゆっくり読んで、たっぷりふくらます



  子ども達は、「上手な読み方」とは、「間違えないで、とちらないで読
むことだ」「速く、すらすらと読むことだ」と考えている子が多くいます。
読めない子ほどせかせかと先を急ぐ読み方になりがちです。これは上手に読
みたいという願望のウラ返しです。音読指導を計画的に受けてない子ども達
の読み方も、先へ先への読み急ぎ、また一字一字を正確に拾って読み落とし
がないようにと気をつかう早口読みが多くみられます。当然に、間なし読み、
平板でずらずらな音声表現になってしまいます。
  こうした読み方は「下手な読み方である」ことをきちんと指導します。
上手な読み方とは、これとは反対であることを指導します。つまり「ゆっく
りと、たっぷりと、きっちりと読む」のが上手な読み方であることを指導し
ます。「ゆっくり、きっちり、たっぷりネ」は、宇野重吉(俳優)さんから
有馬稲子(女優)さんに伝えられた台詞読みの言葉だそうです。「ゆっくり
と」読めば、「たっぷりと、きっちりと」読めるようになります。「ゆっく
りと」読めば、文章の意味内容が「たっぷりと、きっちりと」押し出されて
きて、意味内容が膨らんで表現されるようになります。その場面その場面を
骨太に振幅大きくドーンと押し出しことができます。
  「ゆっくりと」読めば、文章の意味内容を声にのせる余裕ができてきま
す。物語文では人物の気持ちや場面の様子や事件の流れが声にのっかって浮
き上がってくるようになります。説明文では筆者の読者への伝達意図や事柄
がまっすぐに声にのっかって浮き上がってくるようになります。文章の意味
内容が読み声の流れのかたまり、区切りとなって、ぷっくりとふくらんで声
にのっかってくるようになります。文章の意味内容を声にのせようとする思
いが一生懸命に努力している読み声であったら、多少のつっかえ読みやとち
り読みがあってもかまわないでしょう。
  これら指導方法の一つとして「早口読み」と「ゆっくり読み」とを読み
比べるやり方があります。学級児童に、同一文章個所を「早口読み」と「ゆ
っくり読み」との両方をやらせてみます。二つを読み比べて感想発表を言わ
せます。
  「早口読み」では、つっかえないで、読み間違えないで、すらすらと早
口に読むことばかりに意識が集中していることを体験的に知るでしょう。文
章の意味内容を考えつつ声にのせる余裕はなく、間違えないで、速く読み終
えることばかりに意識が向くことを知るでしょう。
 「ゆっくり読み」にすると、一つ一つの文節に読み手の意識が長く滞留
することができます。多層な複数の意味内容を考える余裕が出てきます。ゆ
っくりと読むことで、意味内容をどう声にのせていくかを考える、意識する
余裕が出てくることが実感的に分かってきます。文章のつらなりのどこまで
をひとつながりに、区切りにして読むかにも意識が向くようになります。
 読みの速度を落とすことによって、ひとりでに文章の意味内容が声にの
っかるようになってきます。「ゆっくりと」読むことで、文章内容を声にの
せようとする意識が現れ出てきます。意味内容を声にのせようと努力すれば、
読み進めつつメリハリづけを考えて、自分に言いふくめつつ、自分で納得し
つつ、文章の流れにそってメリハリを音声に表現するようになってきます。
 ゆっくりと読むことにより、意味内容を「たっぷりと」表現しようとす
る気づかいが現れ出てきます。文章の流れのひとまとまり・ひと区切りの固
まりを「きっちりと」音声表現しようとする意識も生まれ出てきます。「ゆ
っくり」と読む、いつもそのように読み進める癖(習慣)をつけたいもので
す。


 
  (2)初めて低学年に導入する指導法



  小学校一、二年生には、まず上手な音読とはこうだと、上手な読み声と
はこうだを聞かせてしまいます。理屈でなく、実際例を示して分からせます。
簡単なメリハリづけのしかたを教えてしまいます。こうした指導で、新しい
文章に出会ったときに上手な音声表現の仕方の基礎力となっていくようにな
ります。上手な児童に発表させてもよいし、教科書会社発行のCDを聞かせ
てもよいでしょう。上手な読み声とはこうだ、を感覚的に身体で分からせて
しまいます。
  次のような実態が見られたら、そこから指導していきましょう。先生や
上手に読む子どもが模範読みをして聞かせ(模範といえるものでなくても、
より上手ならよし)、全員で模倣よみのまねを繰り返したり、個別でまね読
み練習させたりします。(模倣読み・まね読みについては、本ホームページ
「表現よみの授業入門」章の「模倣読みは効果的な指導法の一つです」を参
照してください)

(1)蚊の鳴くような小さな声で読む児童がいたら、大きな、はぎれよい、
張りのある声で読むように指導します。学級内には大きな声で読む児童もい
ます。A君やBさんの読み声が手本です。A君やBさんは腹から声を出して
いますね、声を張って、張りのある声で読みましょう、A君やBさんの声の
大きさを全員で真似して読んでみましょう、と誘いかけます。発声発音指導
については、拙著『表現よみ指導のアイデア集』(民衆社、2000)の「発音
発声指導のアイデア・工夫」を参照してください)

(2)上手な読み方とは、間違えないで、早口ですらすら読みすることで
ないことを知らせます。ゆっくり読んで、きっちりと読んで、意味内容がた
っぷりと出ているのが上手な読み方であることを知らせます。

(3)意味内容のひとつながりの途中で区切って読んではいけないことを
知らせます。ひとつながりは、つなげて読まなければならないことを知らせ
ます。意味の区切りやひとつながりを、それぞれの文の実例を示して指導し
ます。いくつかの文例で指導すれば、新しい文章に出会ったとき、自分で区
切りとつながりを考えて読めるようになっていくでしょう。

(4)文末や句末をはねあげたり伸ばしたりして読んではいけないことを
知らせます。「おじいさんはーー、山へーー、しばかりにーー、いきまーー
したーー。」はいけないことを知らせます。助詞は短く切って、しまりよく
読むようにします。文末は「でえーーす」や「まあーしたーー」でなく、
「です」「ます」と文末を下げてしまりよく読むことを知らせます。

(5)会話文と地の文とを区別して読むことを知らせます。会話文は相手
に語っている、話しかけているように読む。地の文は説明や解説を加えてい
るように淡々と読む。(上の言い方は簡単に書き過ぎて誤解を受ける言い方
であり、詳細は拙著『表現よみ指導のアイデア集』や『群読指導入門』の付
録CDを参照してください。)

(6)会話文には二種類(相手への話しかけ、ひとり言)があり、二つを
区別して読むことを知らせます。相手へ話しかけ会話文は、話し手の意図や
気持ちを押し出して、文末の上げ下げや伸ばしなどに気を使って読むことを
知らせます。ひとり言は、頭の中だけの言葉操作なので、小さく、ぼそぼそ
と、ぶつぶつと、そっと読むことを知らせます。

 低学年への導入法として、他の指導事例を、説明文「どうぶつの赤ちゃ
ん」(光村一下)の中からとりあげて書いていくことにします。

(7)課題提示文は文末を問いかけ音調にする。

   どうぶつの 赤ちゃんは、生まれたばかりの ときは、どんな よう
すを しているのでしょう。そして、どのように して 大きく なって 
いくのでしょう。


  ここの文章個所は課題提示文です。低学年の説明文には、こうした課題
提示文は文章冒頭によく見られる文型です。はじめに課題提示文を出して、
次に解答文を書いていく文章形式です。わたしは、課題提示文を子ども用語
で「もんだいの文」と呼び、解答文を「こたえの文」と呼んで指導していま
す。
  ここは「もんだいの文」です。「いるのでしょう。」「なっていくので
しょう。」の文末は、読者に問いかけているように、質問してるように「尻
上がり」の音調にして読むとよいでしょう。問いかけ・質問してる気持ちを
こめて音声表現するとよいでしょう。
  まずは実際に音声表現させてみます。児童の中には問いかけ音調の尻上
がりで読む子もいるでしょう。その読み方が問題提示文にぴったりして音声
表現であることを感覚的に直感的に理解させます。その子の読み声を手本に
全員でまね読みをさせます。

(8)意味のひとつながりで区切って読む。

 ライオンの 赤ちゃんは、生まれて 二か月ぐらいは、おちちだけ のん
でいますが、やがて、おかあさんのとった えものを たべはじめます。一
年ぐらい たつと、おかあさんが するのを 見て、えものの とりかたを
 おぼえます。そして、じぶんで つかまえて たべるように なります。


  この教材文は一年生の後期配当になっています。教科書は文節ごとの
「分かち書き」になって表記されています。夏休みを終えて学校に来るころ
には、殆どの一年生は文節ごとに区切って読む子はいなくなっています。夏
休みが過ぎても文節ごとで区切って読む児童がいたら、意味内容のひとまと
まりで読むように個別指導をします。
  昔から学校教育ではこんな指導が行われてきました。句点(まる)では、
手をちょんちょんと二回叩き、その分だけ間をあけて読む、読点(てん)で
は、手をちょんと一回叩き、その分だけ間をあけて読む、という指導です。
手を叩く代わりに首を上下にこっくりするという方法もありました。この方
法で前記文章を区切って読んでみましょう。わたしには区切りが多すぎると
思います。多すぎるので文章内容がばらばらで途切れた感じに聞こえてしま
います。 
  わたしは、この指導法は採用していません。音声表現においては、一般
に句点(まる)では文章の終止(ある一つの考えの終わり)ですから全部と
いっていいほど間をあけて読みます。しかし、読点(てん)では、そこで区
切る場合もたくさんありますが、間なしで読み進めていった方がずっとよい
場合も多くあります。読点(てん)がついてない個所で間をあけたほうがよ
い場合も多くあります。間のあけ方は、読み手によっても違ってきますし、
同じ読み手でも読み進めていくその時の調子やリズムの違いで間のとりかた
が違ってくることもあります。これが絶対という間の開け方はありません。
  わたしは前記の文章個所は、次のような(  )の中はひとつながりに
読みます。読点(てん)ごとに区切った読み方と、次の読み方の二例を聞か
せ、どちらがよいかを選択させます。

   (ライオンの 赤ちゃんは、)(生まれて 二か月ぐらいは、おちち
だけ のんでいますが、)(やがて、おかあさんの とった えものを た
べはじめます。)(一年ぐらい たつと、おかあさんが するのを 見て、
えものの とりかたを おぼえます。)(そして、じぶんで つかまえて 
たべるように なります。)

   読点(てん)の個所で、間をあけても、あけなくても、どっちでもよ
い、という場合もあります。前記文では、(一年ぐらいたつと、)の下で区
切ってもよいし、区切らなくても、どちらでもよいでしょう。強弱変化のつ
け方によっても、間のあけ方が変わってきます。
   いずれにせよ、この文章は説明文ですので、意味内容をたっぷり押し
出し、急がず、ゆっくりと読むとよいでしょう。一、二年生ですから、りん
りんと響く天使のような声で、歯切れよく、きっちりと音声表現していくよ
うにさせます。

 (9)意味内容を強調して読む。

   (しまうまの 赤ちゃんは、)(生まれた ときに、)(
もう やぎ
ぐらい
の 大きさが あります。)(目は あいていて、)(耳も ぴんと
 立って います。)(
しまの もようも ついて いて、おかあさんに 
そっくりです。)
   (しまうまの 赤ちゃんは、)(生まれて 三十分も たたない う
ちに、)(
じぶんで 立ち上がります。)(そして、つぎの 日には、はし
ように なります。)(だから、つよい どうぶつに おそわれても、)
(おかあさんと いっしょに 
にげる ことが できるのです。)

   わたしの独断と偏見で区切りの間に(  )を、また強調する語句を
青にして書いています。メリハリのつけ方は個人差がありますので、これが
絶対というものではありません。これを参考にしながら強調という仕方があ
ることを指導をしていただけるとありがたいです。
   強調とは、その語句の意味内容が目立つように際立つように思いを入
れて音声表現することです。強調の仕方には種々方法があります。
@ 高く強く読む、
A 低く弱く読む、
B のばしてゆっくり読む、
C はやく読む、
D 一字一字の間をあけてぽつぽつと読む
などがあります。前記した強調の青字個所は、@からDまでの、どの声立て
で音声表現するとよいでしょう。
  強調の初期指導では、ここを、強く読むのと弱く読むのとどっちがい
い? 途切れ途切れ読むのと速く読むのとどっちがいい? などと教師が音

声表現を示しながら児童に選択をさせ、強調の存在というものを指導してい
きます。児童に実際に声に出して練習させます。


       
(3)音で場面を作る。


  読解授業というと、とかく理屈(言葉)であれこれ読み深める指導にな
りがちです。物語文などの場面によっては、読み声だけ、音だけの表現よみ
で場面のシーンを作って理解を深める指導もあります。
  長崎源之助「つり橋わたれ」の中に次のような文章個所があります。

 来る日も来る日も、トッコは一人で遊びました。花をつんだり、ちょうを
追いかけたり、小鳥の巣をのぞいたり。はじめのうちはめずらしかったが、
一人では、何をやってもおもしろくありません。
(ママ、今、何してるかな。早く病気なおらないかな。)
そう思うと、きゅうにママがこいしくなりました。
「ママーッ。」
かさなり合った緑の山に向かって、大きな声でよびました。すると、「マ
マーッ。」「ママーッ。」「ママーッ。」と、大きく、小さく、声がいくつ
もかえってきました。そして、また、元のしずけさにもどりました。ただ、
遠くの方で、かっこうの鳴くのが聞こえました。


  ここの地の文後半・やまびこのこだまが繰り返す、そしてシーンとした
静寂に戻る、この個所を、声や音だけで場面構成をします。音声表現でシー
ン(場面)に転換して楽しむ指導です。
「ママーッ。」(トッコの大きな呼び声)
「ママーッ。」「ママーッ。」と、大きく、小さく、声がいくつもかえって
きました。(ここの地の文個所を、どう音声表現すればよいかを児童に工夫
させます。全員で話し合ったあと、グループを作って声と音だけで場面を作
る工夫をさせるのもよいでしょう。グループごと実際の音声表現で練習させ
ます。のち、発表させます。
  この場面を、わたしが指導したCD録音があります。拙著『群読指導入
門』(民衆社、CD2枚つき)にこの場面の荒木学級児童たちによる声と音
だけで場面構成した録音が収録されています。ご参考にしてください。



   
  (4)一時間の授業の流し方



  一時間の授業の流し方は、本時目標が何であるか、児童の実態がどうで
あるか、によって多様に変わってきます。とは言っても、おおよその一般的
な表現よみ授業の進め方というものは考えられるでしょう。
  次に一般的な一時間の表現よみ授業の流れについて書いてみます。一読
総合法の授業例で書きます。

(1)授業の開始宣言
  これから国語の勉強を始めます。教科書○○ページ、「○○○」という
物語を勉強しています。

(2)前時の想起(本時へのつなぎ)
  前時に学習したことを思い出し、本時の話し合いへスムーズに入れるよ
うにするため、前の時間に学習したアウトラインを簡単に思い出させる。
  前時の想起(本時へのつなぎ)には、次のようなA・B・Cのやりかた
があります。
「A」
  きのう勉強した文章部分を読んでもらいましょう。読みたい人、手を挙
げて。はい、○○さん、どうぞ。
「B」
  きのう勉強したことを思い出しましょう。全員で一斉に表現よみして思
いだしましょう。さん、はい。
「C」
  昨日はどんなことを話し合いましたか。どんな勉強をしましたか。思い
出して発表してください。3,4人からほんの少し出させる。

(3)本時の立ち止り個所の指示
  今日は○ページ○行目からから○ページ○行目までの文章個所について
勉強します。

(4)新出漢字や難語句について
  「本時の立ち止りの文章個所で新しく出てきた漢字があります。○○で
す。○○と読みます」このように本時間の立ち止り文章個所の中にある新出
漢字の読み、難語句の意味について簡単に教師から教えてしまう。難語句は
あとの話し合いで文脈のなかでも取り上げる。

(5)ひとり読み
  この時間に勉強する文章個所を黙読で一,二回、読んでみましょう。
(または、全員で声に出してばらばらに読んでみましょう。)一、二名を指
名して確かめ読みをする。語句のまとまり、文のまとまりとして読めている
かを調べる。ここでは音声表現の上手下手は問わない。読めない漢字はない
か。語句のひとまとまり、意味の切れ目で間をあけて読めているか。難語句
でつかえてないか。これらを調べるための試し読みをする。)
T では、今から『ひとり読み』を始めます。はじめてください。
  いきなり声に出して音読するのでなく、まず黙読をしながら文章内容を
自力で読みとっていく。事件や事柄の意味連関を探る、「何が」「どうであ
るか」。「どのように」「どうであるから」「どうだ」「どうなった」と書
いてあるかを調べる。
  黙読をしながら、児童ひとり一人が文章に反応したことを記号や単語メ
モで余白に書き込んでいく。わかったこと、うかんだこと、ようす、きもち、
わからないことなどを文章の余白そばに書きこんでいく。
  小さい声で(微音読で)意味内容のたどり読みをする。音声表現の仕方
も工夫していく。間、強弱変化、緩急変化、転調、イントネーション、声の
大小などの音読記号をつけていく。各児童ばらばらに微音読で記号づけを見
ながら音読練習をする。振幅大きく表現し、多種多様な音声表現を大胆に試
みてみる。
  つぶやきながら文章内容を声にのせていく。初めはつっかえた、とつと
つした読みでもよい。しだいに意味内容のつながりをはっきりさせ、区切り、
メリハリのついた音声表現にしていく。自分の呼吸(息づかい)も合ってき
て、なめらかな読みにしていく。
  小さい声でためし読みをしながら、どこを、どうメリハリづけしていく
か、文章内容が声で浮き立つように工夫していく。音読記号に修正があれば
加えていく。音調や言い回しの修正がないかを探りながら口慣らし読みを繰
り返す。こうして文章全体の表現よみ設計図を作成していく

(6)表現よみ発表
T では、各自が表現よみ練習した成果を発表してもらいましょう。
(指名音読で数名に発表させる)
T 今の表現よみを聞いて、みなさんの感想や意見を出しましょう。
(アラ探しやケチつけの感想発表にならないように気をつける。「ここはこ
んな場面であるから、こんな感じに声になっていてよかった、会話文は人物
の気持ちがよく出ていた」など解釈深めと音声表現とを連関させつつ話し合
っていく、声に出していく。よかった児童の読み声は全員でまね読みする。
こうして数名の個人読み発表と共同助言を繰り返す)

(7)表現よみ発表の中の集団読み(話し合い)
  表現よみの個人発表の中で「今の読み声はこんな意味内容に聞こえてき
た、もっとこんな感じの読み声になるとよい。」「ここはこういう場面だか
ら、こういう人物の気持ちが声に出るとよかった」「では、そもようにもう
一度、読み直してごらん」という、表現よみと解釈深めを同時にやりながら
の話し合い学習を進めていく。

(8)まとめの表現よみ発表
T では、まとめの表現よみをしましょう。
  話し合いの成果に基づいて全員で一斉音読をする。一斉音読では全員の
声を揃えることを意識せず、自分の思いを声にぶつけて表現し、のびのびと
音声表現する。一斉音読しつつ他児童のよい読み声が聞こえてきたら、それ
を取り入れて音声表現していく。


※表現よみ授業の二つの学習展開
  話し合い(集団読み)における表現よみ授業には、大別して二つの学習
形態があります。
A 一時間すべてを表現よみだけで進める授業
B 一時間の授業の一部分に表現よみを取り入れる授業

  AとBとの実際の授業の様子については、下記の拙著付録CDに収録さ
れている授業録音を聞いてください。CD1枚は73分で、そこに荒木学級
の授業録音や読み声録音が収録されています。先ずは授業録音、読み声録音
を聞いていただくのがいちばん早道で、分かりやすいです。
『群読指導入門』(民衆社、3200円)には付録CDが2枚付いています。
『表現よみ指導のアイデア集』(民衆社、2800円)には付録CDが1枚付い
ています。

このページのトップページへ