表現よみ授業の指導法 2011・11・20記 表現よみ授業の指導方法(その4) 本章の目次 <読み声発表の直前直後の指導> (1)読み声発表の直前に「めあて」を言わせる (2)読み声発表の直後に反省を言わせる (3)発表直後の診断・評価のポイント (1)読み声発表の直前に「めあて」を言わせる 表現よみを発表する直前に「こんなめあてで音声表現したい」を言わせ ましょう。表現よみ発表のとき、ここをこう読みたいという何の目標もなく、 思い入れ事項もなく、単にずらずらと、機械的に文字を音声にするだけでは いけません。 児童が音声表現する直前に「この文章部分を、どんな思いをこめて読も うとしているか。こういうことに気を使って、こんなふうに読みたい。」と いうことを言わせます。事前の決意・つもり・予定・どんなことに気をつけ て・どんな思いや気持ちを押し出して読みたいか、を言わせるようにします。 どこを、どのように読みたいか、どんな感じにして、どんな雰囲気にし て、どんな気持ちになって読みたいかを児童に言わせます。また、それを ノートに書き出させる方法もあってよいでしょう。 例えば次のようなことを言わせます。 【物語文の発表例】 ●「この文章部分を〜の思いをこめて読みたいです。〜の気持ちをこめて読 みたいです」 ●「〜の目当てをもって読みます。〜の感じ・雰囲気・気分になるように読 みます。」 ●「間のしるしをつけた個所では、たっぷりと、急がないで間を十分にあけ て読みすすめたいです。」 ●「〜の語句を強めて読みたいです、目立たせて読みたいです。」 ●「〜の個所は、ひとつながりにして、ぶつぎりにしないで読みたいです」 ●「〜の個所は、ゆっくりと読みたいです。つかえないで・はぎれよく読み たいです。」 ●「〜個所をゆっくりと読んで、○○の気持ちを押し出して読みたいです」。 ●「わたしは、この文章部分を〜のように読みたいです。」 ●「〜の気持ち・〜の様子が声に現れ出るように読みたいです。」 ●「〜を、そうっとのぞいている感じ、静かーな感じにして読みたい。」 ●「〜の個所の地の文、得意そうな、うれしそうな雰囲気を出して読みたい です」 ●「〜の個所の地の文、心配そうな、とまどっている感じにして、ゆっくり と、ぽつぽつと読みます。」 ●「 」の会話文は、はきはきした元気な女の子、うれしくてたまらな いという気持ちを押し出して読みます。 ●「 」の会話文を読むとき、うれしーい、なつかしーい、という気持 ちをいっぱいにして読みます。 ●「 」の会話文を、びっくりした、驚いている感じにして読みますか ら、聞いてください。」 【説明文の発表例】 説明文では、論理の組み立てや、事柄の展開が音声に出るように、どこ をどう工夫して読めばよいかを発表させます。説明文の音声表現では、筆者 が伝えたい、そこで強調している事柄を目立つように読みます。 ●「〜の個所を、強調して、目立たせて読みたいです。」 ●「どうして〜なのでしょう。」「なぜ、〜のでしょう。」の個所は、質問 や問いかけている、聞いている感じにして読みます。 ●「〜だと、〜ができません。」のつながりが目立つように読みたいです。 この二つの個所(言葉)を強めに読んで目立たせます。 ●「第一に〜、第二に〜、第三に〜」のところ、三つの順番がはっきりと分 かるように区別して目立たせて読みたいです。 ●「これに対して」「しかし」のところ、転調にして、これまでの読みの調 子を変えて、新しく起こして読んでいきたいです。 ●「たとえば」のあと、三つの例が出てきます。三つがあることがはっきり と分かるように区切って読みたいです。 【聞き手児童の参加】 聞き手にも積極的に学習に参加させる指導が必要です。 児童の読み声発表の直前に、聞き手児童たちに次のように教師がさそい かけます。 ●「〜さんがこれから表現よみの発表をします。〜の個所を〜のように工夫 して読むそうです。どうだったか、そこに注意して聞いてみよう」 ●「とってもよかったところ、上手だったところはどこでしたか。もう少し こう読むと、もっとよくなるところはどこでしたか。鉛筆を持ってしる しをつけながら聞きとってみましょう」「よいところ、たくさん探して 発表してください」 (2)読み声発表の直後に反省を言わせる 【読み手児童の反省発表例】 読み声発表が終わったら、今読み終わった自分の読み声はどうであった か、反省を言わせます。 ●「ごんがそうっと兵十に近寄っていった様子が出るように、声を低くして、 しのびよるみたいな感じにして読んだんだけど、そこは大体感じがでて いてよかったと自分では思います。」 ●「一休みしようかと木かげに入りかかけたとたん、ねむっていたはずの地 主が」のところ、「とたん」を、もっとわざと大げさに読んだ方がよか ったと反省しています。もっとわざと大げさに読んだ方が、何かが起こ った、普通でないことが起こった、ということが声に出たと思います」 ●「りんごのきのしたで。ぶどうのきのしたで」の個所、二つの間を大きく 区切って、ならべて、同じ感じで読んだところはよかったと思います」 ●「このしぐさは何を表しているのでしょう」を、もっとしり上がりの読ん で、質問してるように読めばよかったと反省しています。 ●「ですから、しぐさは、体で表す言葉だと言ってよいでしょう」の個所、 「ですから」を取り立てて強めに読んだところ、自分でもよかったと思い ます。 【聞き手児童の感想発表(共同助言)】 読み声発表が終ったら、それについて、他児童(聞き手たち)からの感 想発表を言わせます。友だちの音声表現を聴いて、よいところ、直すべきと ころなどを指摘し合います。アラ探しやケチつけをしないことが大切です。 次回はさらにがんばろうとする意欲づけ、高め合いになるような感想発表の コトバかけにします。 教師 ●「友だちが工夫したところ・よかったところを探して、先にそれを話し合 いましょう。みんなで認め合い、自信を持たせる言葉かけにしましょう。 ●「友だちの読み声のよいところを発表しましょう。みなさんも、ここがだ めだった、あそこもだめだった、と言われたら、いい感じはしないでし ょう。本を読むのが嫌いになってしまうでしょう。よい点を探し出して、 ほめてやりましょう。そうすると、本読みに自信がつくし、音読好きに なるでしょう」 児童 ●「だれさんの読み声を聞くと、〜の様子・気持ち、事柄と事柄のつながり がよく分かる読み方になっていました」 ●「さっきの読み方とうんと違って、〜のところが上手になっていました」 「さっきもよかってけど、今度は更に工夫していて、ぐっとよくなってい ました」 ●「きりんをごらん」は、「ごらん」を「見て、見て、見てちょうだい」と いう感じだ出ていて、とってもよい読み方になっていました」 ●「こりゃあ、だれのゆるしをえて、わしの中庭ででねている」は、威張っ た感じで、見下ろした感じで読んでいて、とてもよかったです」 などの言葉かけがたくさんあるといいですね。 下手な読み声の児童に対する言葉かけは、相手に恥をかかせない、相手 が向上する意欲を持つような気遣いが必要です。間違え読みをしても笑わな い学級を作ることです。友だちの音声表現を聞いて、よいところたくさん探 しだせた子がすばらしい、と教えます。 まず、褒めるところを探して、そこを指摘するようにします。よくない ところは「ここを、もうちょっとこう読めていれば、もっとよくなると思う よ。さっきの読み方もよかったが、こんな感じが出ればさらによくなると思 う」というような言葉かけの気遣いを言うようにします。 他児童から「上手でした」とほめられた個所は、 教師が ●「よかったと褒められた文章個所、もう一度、みんなの前で読んでみまし ょう。」 ●「はい、じょうずだったね。今の誰ちゃんの読み方を、みんなで読み調子 をまねしてみましょう」 とさそいかけます。 上手と言われた読み手児童に再度読ませ、あと読みや連れ読みで、全員 でその読み声(読み調子)を模倣させます。こうすると読み手はいっそう自 信を持つことでしょう。 上手な読み声は全員で模倣して、それを繰り返し模倣させます。まねさ せて自分のものにさせてしまうことです。身体に刷る込むまで繰り返しまね 読みをします。一級品は、まねさせるにつきます。下手な子も、全員で声を そろえてまね読みを繰り返していると、そのどさくさにまぎれて、いつのま にか下手な子も上手になってしまっています。 (3)発表直後の診断・評価のポイント よい読み声とは、どんな音声表現のことでしょうか。表現よみ発表をした 直後、学級児童たちはどんな診断・評価の言葉を用いて指摘し合ったらよい のでしょうか。おおまかな診断・評価のポイントを次に書きます。べたなら べで、未整理で、すみません。 【一般的な診断・評価のポイント】 ●発音・発声がよかった。 ●へんな読み癖がなかった。 ●姿勢がよかった。 ●読み誤りがななった。つっかえてなかった。 ●間が十分に取れている。区切りの間をちゃんとあけて読んでいる。 ●イントネーション。声の大小。転調。などに気を使って読んでいた。 ●人物の気持ち・場面の様子が声にのっかった読み声になっている。 ●事柄と事柄の関係が聞いていてよく分かる音声表現になっている。 ●作品のイメージが声となって浮かぶ音声表現になっている。 ●読み方を工夫して読んでいた。 ●あれこれと手探りの読み方ができるようになっていた。 ●聞いていて、読み手が消えて、文章内容がすっと心に入ってくる音声表現 になっている。 ●聞いていて、あっというまに終わってしまう読み声になっていてよい。事 柄や情景がすっと入ってきて、気持ちよく聞けて、もう終わったの、もっ と聞きたい、と思うような音声表現になっている。 ●聞き手も、その作品が好きになり、自分も読みたくなる。 ●聞いていて、分かりやすく、理解しやすい読み方になっている。 ●場面がありありとイメージとして浮かぶ音声表現になっている。 ●文章内容が音声に十分にのっかっている音声表現になっている。 ●文章内容が理解できていて、身体まるごとで音声表現している。 ●身体表情がよい。読んでいる身体表情が豊かだ。 ●読み手が、文章内容に合わせた顔の表情を作りながら、声に出していた。 ●様子や気持ちを押し出そうと頑張っていた読み声になっている。 ●作品世界の中に入り込んだ音声表現になっている。 ●音声表現することが楽しそう、快感、喜びを見出していた。 ●音声表現してるとき、恥ずかしさがとれ、何のためらいもなく、どかーん と、のびのびと表現している。 ●他児童の音声表現についての感想意見が言えるようになった。 ●音読の授業に楽しさを見出すようになっていた。 ●他人の読み声を聞いて、自分の読み声を反省したり、意味内容の読み取り の違えを見出せるようになった。他児童の音声表現を聞いて解釈の違いに も気づけるようになった。 ●音声表現することで、今まで気づかなかった解釈の深まりがもてるように なった。作品の味わいが実感できるようになった。 ●他人の読みを聞いて、自分の読み声を修正し、より上手な読み声に修正し ていけるようになった。 |
||
このページのトップページへ |