表現よみの提唱
第一節・表現よみは学校教育の標準的な読み音調だ
(1)「表現よみ」の出生
(2)「表現読み」と「表現よみ」
(3)「朗読」の一般的な読み音調
(4)「表現よみ」の特徴
(5)表現よみは「受け」をねらう読み方を嫌う
(6)よくとおる、共鳴のきいた声で読ませる
(7)表現よみ音調のアウトライン
(8)表現よみ上達の三段階
第二節・表現よみは音声解釈を支柱にする
(1)音声解釈の二つの指導方法
(2)「解釈深めの話し合いから音声表現へ」の授業例
(3)「音声表現から解釈深めの話し合いへ」の授業例
(4)表現よみの音声表現のスタイル
(5)朗読プロの種々の音声表現のスタイル
(6)音声表現は表現よみでなければならないのか
(7)児童生徒の種々の音声表現のスタイル
(8)あいまいな「音読・朗読・表現よみ・語り」の境界領域
(9)国語教育の「音読・朗読・表現よみ」指導
第三節・表現よみは聞き手意識ゼロである
(1)「聞き手ゼロ」の誤解を解く
(2)表現よみは聞き手を意識する
(3)表現よみはエンターテインメント(娯楽)かつアート(芸術)の基礎だ
(4)聞き手意識の「ゼロ」と「ナシ」とは違う
(5)運動のゼロ地点だ
(6)聞き手アリ、そしてナシ」の運動地点だ
(7)聞き手のある文体、ない文体
(8)その他、つけたし
第四節・表現よみ授業と音声表現の特長
(1)表現よみは、折り目正しく、端正で、素直な音声表現である。
(2)表現よみ指導は、音声解釈の指導である。
(3)文章内容を身体に響かせ、感情まるごとの声として表現する。
(4)表現よみは、文章内容を全一的に一挙に把捉して声に収斂させる。
(5)表現よみは、瞬時にぴったりした音表象を浮かべる能力が育つ。
(6)表現よみ指導は、黙読能力を高める指導である。
(7)読み手の人格的態度が加わった音声表現となる。
トップページに戻る