音読授業を創る  そのA面とB面と        07・7・25記




「ゆうすげ村の小さな旅館」音読授業のデザイン




●「ゆうすげ村の小さな旅館」(茂市久美子)の掲載教科書………東書3上




        
作者(茂市久美子)について


  茂市久美子(もいちくみこ)。1951年に岩手県新里村茂市(現在の
宮古市)に生まれる。童話作家。実践女子大学英文科卒。大学在学中より那
須辰造に師事する。1992年に第三回ひろすけ童話賞を受賞する。同人誌
「童」同人。
  古里をイメージした作品が多いのは、幼少のころ、祖父母から聞いた昔
話の影響と、少女時代には童話を読んで多感な時代を過ごし、アンデルセン
のような物語を書くのが夢だったからだそうだ。
  また、趣味は山歩き。ヒマラヤに咲くケシの花を見るのが願いだったそ
うで、夫の山岳写真家・藤田弘基さんと一緒にネパールやヨーロッパの山岳
地方を多く訪ねている。のべ一年半をかけてエベレスト山群を歩き、民話を
収集する。『ヒマラヤの民話を訪ねて』を出版する。
  主な作品『きつねのかがみをのぞいてごらん』『まほうのはっぱでおく
りもの』『風の生まれるかなたに』『まほうのハカリ』『こもれび村のあん
ぺい先生』『つるばら村のパン屋さん』など。
  紀行文に『氷河と青いケシの国』『ヒマラヤの民話を訪ねて』『私のヒ
マラヤ紀行』など。


             
教材分析


  わたしがこの物語を読み終わって感じたことは、物語の終わり方が民話
「かさじぞう」と似ているなあということでした。「かさじぞう」では、六
人のじぞうさんが、かさをかぶせてくたお礼にお正月の食材をどっさりと
家の前に置いていきます。この物語「ゆうすげ村の小さな旅館」では、うさ
ぎさんが、おばあさんの家の前にひとかかえの大根をお礼に置いていきま
す。うさぎさん親子は、おばあさんから畑を借りていて、そこでとれた大根
をお礼として置いていったのでした。
  つぼみばあさんは、だんなさんが死んでしまってからは、ひとりで旅館
の仕事をきりもりしなければなりません。六人ものお客さんが滞在すること
になり、朝早くから夜遅くまで息つく暇もありません。ちょうどそこへ、若
い娘さんがお手伝いを願って訪ねてきました。おばあさんは早速お願いしま
した。娘さんはたいへんによく働いて、おばあさんは大助かりです。
  この若い娘さんは、おばあさんから畑を借りているうさぎさんの娘さん
だということが、物語の最後になって分かります。ここでわたしは、物語の
途中で困っている人物を助けに突然に闖入してくるほかの物語(民話)が
あったなあと思いました。
  それは「つるの恩返し」や「ゆきおんな」のお話でした。「つるの恩返
し」では「つる」(助けてもらったつるの化身)が物語の途中にあらわれて
困っている男を助けます。「ゆきおんな」では「むすめ」が物語の途中にあ
らわれて困っている男を助けます。「ゆうすげ村の小さな旅館」も、これら
民話のストーリー構成と同じパターンをとっているなあと思いました。
  「ゆうすげ村の小さな旅館」は、三年生配当の教材文です。この物語の
最後まで読むと、若い娘(美月)はうさぎの化身だったと分かりすが、最後
の美月の手紙を読むまではそれは分かりません。それまでは、読者は、若い
娘(美月)をほんとの人間として、そして二人の関係を親密な人間同士の付
き合い・触れ合いとして読み進めていきます。読者である三年生達は、この
物語を、ばあさんと若い娘とのあたたかな心の触れ合いの物語、美月がおば
あさんの仕事を一生懸命に手伝ってくれている昵懇の交流物語として読みす
すんでいくことでしょう。二人の関係をほほえましく感じながら物語世界の
中に入って楽しく読みすすめていくことができます。
  物語文は、地の文と会話文とでできています。
  本教材の地の文は、速いテンポでとんとんと事件(事柄)の流れを説明
し、進展させている書かれ方になっています。地の文の音声表現のしかた
は、事件(事柄)の移り変わりを解説し、説明しているいるように淡々と音
声表現していくようにするとよいでしょう。また、聞き手に判りやすく伝わ
ることに気をつかって音声表現していくとよいでしょう。
  一方の会話文は、自然な話し口調の文体で書かれており、対話している
連続の会話文個所がいくつかあります。会話文の連続個所は、配役決めの役
割音読をするとよいでしょう。配役を当てられた児童は、その人物になった
つもりで、その人物が相手に話したいこと・その表現意図をどしどしと気持
ちで押し出して音声表現していくとよいでしょう。



          
音声表現のしかた 


地の文の音声表現のしかた

  この物語の地の文には、一文が長いのが多いです。長い一文の地の文
は、途中で区切って読むわけですが、あっちこっちでやたらと区切って読む
と、全体の意味内容のまとまりがなくなり、聞き手に分かりにくい伝わり方
になります。
  この物語は語り手が詳細な情景描写や心理描写をすることなく、速いテ
ンポで出来事の流れを淡々と簡単にまとめて説明し、「こんなことから、こ
うなっていったのです」と紹介して語っている文体になっています。ですか
ら、音声表現も出来事の流れを淡々と一文ごとの区切り間をあけつつ語って
いくとよいでしょう。
一文、つまり、ひと区切りの一文内部はひとまとめにして読み、一文と一文
とのあいだには間をあけて読みすすめていきます。一文内部はひとまとまり
にして、こうして出来事の流れを読者(聴衆)に説明していくと、聞き手に
分かりやすく伝わる読み方になるでしょう。
  長い一文は、意味内容で大きく二つに分かれるところを探して、そこで
間をあけて、そこ
で息つぎをして、ほかの部分はひとまとまりに流して読むようにします。
  もちろん、一文内部で、二分する個所だけでなく、そのほかの個所でも
数個所の間をあけて読んでもかまいませんが、できるだけ大きく二つに分か
れる個所で間をあけ、ほかはできるだけ間をあけないで、そんなつもりで、
そんな意識で読みすすめるとよいでしょう。

  例えば、冒頭部分でいえば次のようにします。
  (  )の中はひとつながりに間をあけないで読みます。(  )の中
の読点(テン)でも、間をあけないでつなげて読みます。
  一文内部の(  )と(  )とのあいだは二分する個所ですから、軽
い間をあけて読みすすめます。下記では間をあける個所に「・」のしるしを
つけています。
  句点(マル)では一文の終止ですから、そこで一つの陳述が終了してい
ます。ですから、そこではっきりとした間をあけて読みます。下記では
「//」のしるしをつけています。

音読例1
  (わか葉の季節でした。)//
(ゆうすげ村のゆうすげ旅館では、山に林道を通す工事の人たちがとまりに
来て、)・(ひさしぶりに、六人ものたいざいのお客さんがありました。)
//
(ひとりで旅館を切りもりしているつぼみさんは、)・(朝早くから夜おそ
くまで息つくひまもありませんでした。)//
  (わかいころなら、)・(お客さんの六人ぐらい、何日とまってもへい
気でした。)//
(でも、)・(年のせいでしょうか。)//
(一週間もすると、)・(ふとんをあげたり、おぜんを持ってかいだんを
上ったりするのが、つらくなってきたのです。)//

そのほか幾つかの例をあげてみましょう。

例2
つぼみさんが、朝ご飯のかたづけをしていると、)・(台所に、色白の
ぽっちゃりしたむすめが、何本ものダイコンを入れたかごを持って、やって
きました。)//

(でも、つぼみさんのだんなさんがなくなった後、)・(畑は、たがやす人
がいなくなって、草ぼうぼうになってしましました。)//

例3
(そうじも、せんたくも、さっさとして、)・(まるで、昔から、ゆうすげ
旅館をてつだってきたみたいなのです。)//

例4
(お客さんの評判が、あまりよかったので、)・(よく日も、そのまたよく
日も、ゆうすげ旅館のこんだては、ダイコンづくしになりました。)//


例5
(むすめは、毎朝、とれたてのダイコンを持ってきて、)・(せっせと、ダ
イコンの料理を作りました。)//


例6
  ただし、ゆうすげ旅館の晩の献立がかかれている文章個所は、一つ一つ
の献立を区切って、どんな料理がいくつ出たか、それがはっきりと分かるよ
うに音声表現するとよいでしょう。これと、これと、これと、というように
料理の一つ一つを区切って読みます。
  (こうして、そのばんのゆうすげ旅館のこんだては、)・(たんぽぽの
花よもぎの葉っぱのてんぷらに、)・(ゆずみそのふろふきダイコンと、)
・(ダイコンのサラダ、)・(それから、ぶりの照り焼きになりました。)
//(てんつゆにも、)・(焼き魚にも、)・(たっぷりのダイコンおろしが
つきました。)//



会話文の音声表現のしかた


  おばあさんと若い娘さんの話し口調は、違えて読みましょう。
  おばあさんの話し口調は、落ち着いた声で、ゆっくりと、のんびりと話
しているように読みます。おばあさんだからといって、しわがれ声などの作
り声にする必要はありません。のんびりと語ればいいのです。
  若い娘さんの話し口調は、ややせかせかした、やや早口で、やや高めの
声立てにして読むとよいでしょう。この物語では、若い娘の美月さんは、お
ばあさんのお手伝いが楽しそうです、うれしそうです。全体的には、明るい
声立てで、うれしそうな気持ちをこめて、楽しそうな声にして明るく音声表
現するとよいでしょう。

例1
  
「おはようございます。わたし、美月っていいます。おてつだいにきま
した。」
  「ほら、このうの午後、だれか手つだってくれる人がいないかしらっ
て、言ってたでしょ。」

≪若い娘さんが話した会話文です。ややせかせかした、やや早口で、やや高
めの声立てにして、うれしそうな声にして音声表現してみましょう。≫

例2
 
 「あなた、宇佐美さんのむすめさんなの。せっかく来てくれたんだか
ら、てつだってもらいましょうか。それにしても、みごたなダイコンだこ
と。ネズミダイコンなら聞いたことがあるけど、ウサギダイコンっていうの
もあるのね………。」

≪おばあさんが話した会話文です。落ち着いた声で、ゆっくり、ゆっくり
と、あちらこちらにほんの軽い間をあけながら、のんびりと語ってみよ
う。≫

例3
  
「おはようございます。わたし、美月っていいます。おてつだいに来ま
   した。」
  「えっ?」
   つぼみさんがきょとんとしていると、むすめは、親しげにわらいかけ
   ました。
  「ほら、きのうの午後、だれかてつだってくれる人がいないかしらっ
   て、言ってたでしょ。」

≪動作化をしたあとで、会話文の音声表現をしてみよう。場面がありありと
イメージできて、音声表情や言いぶりが豊かになってくるでしょう。
つぼみさんは若い娘の突然の来訪とお手伝いの話に驚いて、きょとんとして
「えっ?」と言っています。「きょとん」とした顔つきになって「えっ?」
と驚いた表情にして言わせてみましょう。
  次に娘さんは「親しげにわらいかけて」その直後に上の会話文を言いま
す。親しげにわらいながら、そんな顔の表情を作りながら、会話文を音声表
現をさせてみましょう。≫

例4

  「それじゃあ、わたしも。そろそろおいとまします。」
  「えっ、もう帰ってしまうの。」
  つぼみさんががっかりすると、むすめは、下を向きました。
  「畑のダイコンが、今、ちょうど、取り入れごろなんです。父さんひと
りじゃたいへんだから。しゅうかくがおくれると、まほうのきき目が、なく
なってしまうんです。」

≪娘さんは、なぜ下を向いたのでしょう。学級全員で話し合ってみましょ
う。そして、直後の会話文を、娘さんになって、娘さんが下を向いた表情を
作って、その気持ちになって音声表現してみよう。ここは明るく楽しそうな
声調で話したのではありませんね。声を落として、すまない気持ちで、とこ
ろどころに言いよどみの間をあけて、話しをしぶりながらむすめさんがおば
あさんに語ったことだろと思います。≫


例5
 
 つぼみさんは、大きくうなずきました。
  「じゃあ、引き止めるわけにはいかないわねえ。」
  つぼみさんが、これまでのお給料のふくろをわたそうとすると、むすめ
  は、それをりょう手でおし返しました。
  「とんでもない。畑をかりているおれいです。」
  それから、むすめは、おじぎをすると、にげるように帰っていきまし
  た。

≪動作化をしたあとで、会話文を音声表現をしてみよう。場面がありありと
イメージできて、音声表情や言いぶりが豊かになるでしょう。
  「わかった、わかった、了解した」と納得した気持ちになって、大きく
うなずいた動作をします。そのあとで、直後の会話文「じゃあ、引き止める
わけにもいかないわねえ。」を読むようにします。
  両手で、お給料袋を押し返す動作をします。それから、直後の会話文
「とんでもない。畑をかりているおれいです。」を読むようにします。≫

例6
≪最後に娘さんからの手紙が書いてあります。手紙文は、二通りの音声表現
のしかたが考えられます。
ひとつは、差出人(ここでは、うさぎの娘)の声と言いぶりにして読む方法
です。
もう一つは、受取人(ここでは、おばあさん)の声と言いぶりにして読む方
法です。
どちらでも、かまいません。子ども達にとっては、ウサギの気持ちに同化し
やすく、ウサギの声と言いぶりにして読んだ方が音声表現しやすいのではな
いでしょうか。≫


心内語の音声表現しかた

  この物語「ゆうすげ村の小さな旅館」には、次のようなおばあさんの心
内語(ひとり言、独語文)が六個あります。例を、二つだけ抜き出して書き
ます。多くは心内語は(   )の中に書かれています。

【1】(へんねえ。買い物の帰り、だれにも会わなかったけど………。)
【2】(ここに来るの、何年ぶりかしら。)


  これらの心内語は、自分自身に向かって語りかけている自己内対話で
す。声に出ないで、頭の中だけで言葉がひらひらしてしゃべっている考え言
葉(純粋内言)のことです。
  これらの心内語は、相手に向かって話しかけている会話文ではありませ
ん。どちらかというと相手には聞かれてはまずい話し内容といってもよいの
かもしれません。無意識にひとりでにあたまの中だけで言葉が展開している
ひとり言です。
  心内語の音声表現のしかたは、こうします。小さい声で、低い声で、ひ
そやかな声で、ぼそぼそとしゃべっている音調で音声表現します。前後の地
の文の音調、会話文の音調とはうんと違えて、それらの中間にほんのちょっ
と挟み込むようにして、低い声で、ひそやかな声で、ぼそぼそっと言うよう
にして音声表現します。
  六個の心内語を、このようなひとり言の言いぶりにして、ぼそぼそっと
音声表現させてみましょう。何人かの児童にチャレンジした読み声を発表さ
せてみよう。その中から上手な読み声を取上げて、その読み声を全児童で模
倣してみましょう。どんぐりのせいくらべ状態から脱するには、上手な音声
表現を聞いて、それを模倣するという方法はとてもよい方法です。何度か繰
り返し模倣練習することで、それ相当の上手さで音声表現ができるようにな
るなずです。
  六個の心内語を見出させ、上述のような方法で音読練習させてみましょ
う。


心内語か会話文か

  冒頭部分におばあさんの会話文があります。下記の文章部分です。

  ある日、つぼみさんは、夕飯の買い物から帰るとちゅう、重い買い物ぶ
くろをちょっとの間道ばたに下ろして、ついひとり言を言いました。
  「せめて、今とまっているお客さんたちが帰るまで、だれか、てつだっ
てくれる人がいないかしら………。」

  この会話文は、夕飯の買い物から帰る途中、おばあさんがあまり荷物が
重いので、ちょっと道端に下ろして、「ついひとり言を言いました」という
場面です。
  この会話文は、重い荷物を下ろして、ほっとしてつい口から出たひとり
言です。ですから、対話文「  」表記でなく、心内語(  )表記になる
はずです。しかし、作者は「  」にして書いています。それなりの作者の
表現意図があって「  」表記にしているのでしょう。
  ウサギの娘さんに伝わった、ウサギの娘さんが聞いたとおばあさんに
語っていますから、わりと大きな声で言ったのかもしれません。ほんとのこ
とは分かりません。解釈の仕方は一人ひとりで違ってくるでしょう。解釈者
一人ひとりの自由な判断にまかせられています。
  ですから、この会話文の音声表現のしかたは微妙です。心内語として音
声表現しても、対話の会話文として音声表現しても、どちらでも間違いとは
言えないでしょう。二つの中間ということも考えられます。これについて教
師が問題提示して、学級全員で語り合ってみましょう。音声表現のしかた
は、児童一人ひとりの考え方で違ってくるでしょう。違ってきて当然です。
それぞれの解釈で音声表現していくようにします。この会話文の音声表現の
しかたは解釈の仕方で一人一人が違ってくるでしょう。
 


          
参考資料(1)


  本教材の重要語句について。二つ解説を付記しておきます。

≪ねずみ大根≫
  その姿がねずみに似ているところからきた名前の由来のようです。つま
り、大根部分が小さくて、短くて、根の尾部分がやや太く広がっていて、そ
こからねずみのしっぽみたいな細い長いヒゲがつきだしている形になってい
ます。
   ネズミダイコンの写真は、下記をクリックします。
    http://nipponsyokuiku.net/syokuzai/data/055.html



≪ゆうすげ≫
  ゆうすげ(夕菅)。きすげ(黄菅)ともいう。ユリ科の植物。7月中旬
から8月上旬頃に、ユリの形ににた可憐で、清楚な花を咲かせます。花は鮮
やかな淡黄色で、かすかな芳香性がある。種子は卵形、長さ4ミリ、黒色で
光沢がある。
  花は夕方に咲き、翌朝にしぼむ。夕方から咲いた花は真夜中に満開とな
る。翌朝、朝日が昇る頃にはしぼんでしまう。だから昼間に咲いてる花を見
ることはできない。日光の霧降高原のニッコウキスゲは観光地で有名だが、
ユウスゲは、ニッコウキスゲのように群落をつくらない。

  ゆうすげの写真は、下記をクリックしてみよう。
 http://www.valley.ne.jp/~fujimi/nyuukasa/yuusuge.htm

 http://www.mitomori.co.jp/hanazukan/hanazukan2.4.141yousuge.html


  森進一(演歌歌手)さんが唄う「ゆうすげの恋」は、彼の代表曲の一つ
と言ってもよいでしょう。下記に、一番だけの歌詞を書きます。

           ゆうすげの恋
               作詞 中山大三郎
               作曲 中山大三郎
               唄  森進一

        ゆうすげは 淡い黄色よ
        夜に咲き 朝に散る花
        あなたは夜更けに来て 朝帰る
        その度 別れの匂いを おいてゆく
        さよならは 言わないで


   http://www.youtube.com/watch?v=u8zqSZ_lfAw



          
参考資料(2)


  この物語の作者・茂市久美子さんは、「ゆうすげ村の小さな旅館」につ
いて次のように書いています。東京書籍発行の教育情報誌「教室の窓」小学
国語(2004年5月特別号)より引用しています。

ーーーーーーーーーー引用開始ーーーーーーーーーーー

  私のふるさとは、岩手県にある新里村茂市というところです。山の中に
ある村で、近隣の村が合併して現在の名前になるまえは、茂市村でした。
  JR山田線には、茂市という駅があって、その駅前には、小さな旅館が
あります。私はそこで生まれて育ちました。
  ここまで書いたら、もうおわかりかと思いますが、「ゆうすげ村の小さ
な旅館」は、我が家をモデルにしています。そして、主人公のつぼみさん
は、かつて元気に旅館を切り盛りしていた、私の母がモデルです。
  山の中の小さな旅館に泊まりにくるお客さんは、いったいどんな人たち
だろうと思われるかもしれませんが、それは、川に釣りにきた人だったり、
富山の薬屋さんだったり、山に林道を通す工事にやってきた人だったりと、
いろいろです。私が子どものころは、旅芸人の一座が泊まりにきたこともあ
りました。
  村は、夜の八時を過ぎると、町のようにおそくまであいている店がない
ので、あたりは、もう真っ暗です。近くの山から、キツネの鳴く声が聞こえ
てくることも、そうめずらしいことではありません。
  我が家では、台所の外に、のら猫のため、夕飯の残り物などをだしてお
くのですが、そこには、ときおり、こっそりキツネもやってきます。
  そんな山の中で旅館をしていると、つい、人間のお客さんにまじって、
山のキツネやタヌキも、人間に化けて、こっそり泊まりにきているのではな
いかしらと思ってしまいます。
  物語の中では、ウサギの女の子が、人間のむすめになって、旅館の手伝
いにやってきますが、そんなたのしいことも本当におこりそうな気がしてき
ます。
  ところで、物語に出てくるウサギダイコンは、ネズミダイコンからヒン
トを得て書いたもので、実際にはありません。
  ネズミダイコンは、ご存じのように、とても辛いダイコンです。そこ
で、物語のウサギダイコンは、あまく、また、それを食べると耳がよくなる
ものにしました。
  私は、いつも、こんなことがあったらよいなあと自分で思うことを物語
にしています。「ゆうすげ村の小さな旅館」も、そんな思いをこめて書いた
ものです。
  食べることで、耳がよい人はさらによくなり、不自由な人は聞こえるよ
うになるウサギダイコンが、ほんとうにあったら、どんなによいことでしょ
う。


ーーーーーーーーーー引用終了ーーーーーーーーーーー


           トップページへ戻る