説明文の表現よみ指導          2012・02・29記




   
説明文の語り口をさぐる(1)




   
なぜ、語り口をさぐる必要があるのか



    文学的文章と説明的文章の語り口の違い



  文学的文章は、作家が語り手を登場させて、語り手に語らせている文章
です。文学的文章の音声表現では、語り手がどんな語り口で語っているかを
さぐり、その語り口にのせて音声化していくことが大切です。

  説明的文章は、筆者自身が文章に登場して読者に向かって直接に語って
いる文章です。説明的文章の音声表現では、筆者がどんな語り口で語ってい
るかをさぐり、その語り口にのせて音声化していくことが大切です。
  説明的文章は、筆者の発想や表現意図があって、読者へ向けて直接に伝
達する目的で書かれています。筆者が「わたしはこういうことを読者に伝え
たい。わたしのこんな知識・体験・アイデアを伝えたい。わたしのこういう
考えを訴えたい、わたしのこんな主張を知ってほしい。そして読者がさらな
る考えを深めたり、行動を起こしてほしい」という読者への要求・願いがあ
って書かれ、それが文章にこめられています。
  ですから、文学的文章は聞き手意識ゼロの語り口ですが、説明的文章は
聞き手を意識し、聞き手に向かって直接に語っている語り口の文章です。



       説明的文章の語り口の特徴


  筆者から読者への伝達意図よって文章の表現形態はいろいろに変わって
きます。それぞれの表現意図に見合った文章形態にあります。単なる通知に
とどまるものから、読者に訴え読者の行動変容を要求するものまでいろいろ
あります。同級会の通知文、電気器具の取扱い説明書、事象事柄の解説文、
時間系列の観察記録文、データを挙げて説得していく主張文や論証文や議論
文などいろいろあります。

  説明的文章の語り口を分析していくと、筆者の発想・伝達意図が文章に
どう表れ出ているかを見出すことができます。筆者の発想・表現意図が文章
のあちこちの語句選びや語り口、文章展開の仕方、データの取り上げ方や理
由づけの仕方に語り口を見出していくことができます。  
  筆者は、まず筋道の通った論理性のある文章を書こう努力しています。
どんなデータを挙げて、どう理由づけて、どんなふうな順序で連結させてい
けば筋道の通った文章となるか、に気を使って書いていきます。これは結論
だ、結論に向かって、このデータを使って、こう理由づけて、次にこう連結
して、それからこう展開していき、最後にこう結論づけていく、という文章
の全体構成を考えながら書き進めていきます。「文章全体のあとさきをどう
つなげ、自分の伝達意図をどう筋道のある文章展開にしていくか。」を考え
ながら書いていきます。つまり説明的文章の語り口には、文章展開の仕方や
語句選択や文章構成の中に筆者の伝達意図や発想の思いが現れ出ています。

  筆者は、自説を受け入れてもらうために、いろいろと文章表現に工夫を
こらします。読者に納得してもらうためにはどんな文章の組立てにすればよ
いか、どんな言葉使いや論運びにすればよいか、分かりやすく説得するには
どう記述していけばよいか、に工夫をこらします。どんな効果的なことば表
現(言いぶり、語えらび、文づくり)にしていけばよいか、どんな語り口に
すればよいかにうんと神経を使います。語り口を分析していくと、読者を説
得するために筆者が工夫している書き表し方、言葉の選び方、言いぶりの特
徴を見い出すことができます。筆者の書きぶりの巧みさ、妙味に感心するこ
ともあります。
  また「筆者のこんな考え方には反対だ。こういう意見(書き方・表現)
は賛成できない。こうあるべきだ」と読者の批判的な意見を持つこともあり
ます。

 説明的文章は、筆者の立場からの発想・表現意図があって読者に向けて直
接に書いている文章です。筆者の一つの観点(視点)から書いてあります。
文章の語り口、書きぶり、言いぶりを分析していくと、筆者がどんな立場か
ら、何を言いたいために、どんなデータを選択し、それらをどう連結し、ど
んな結論へと導いて、読者をどこへ連れて行こうとしているか、こうした語
り口の仕掛けを見出していくことができます。筆者がこの文章を書いた動機
は何であったか、読者をどう頭に描き、読者をどこへ連れて行こうとしてい
るか、何を意図しているか、この文章はどんな社会的意義(価値)を持って
いるか、なども分かってきます。この文章の意義や価値はつまるところはこ
んなところだ、ということも分かってきます。

  この文章で筆者は結局こんなことを主張したかったんだ、だからこんな
語り口(書きぶり)になっているのだ、という語り口のからくりや仕掛けや
装置を見出していくこともできます。この文章は、要するに一言でいえば、
筆者はこんな立場から問題を出していて、こんな展開で論をすすめ、結論は
こうだ、要するに一言では言えばこんなことだ、それに対する読者の感想意
見はこうだ、ということも見出していくことができるようになります。



      説明的文章読解の究極のねらい


  このように文章全体をわしづかみに飲み込んで、初めは大玉ころがしの
大玉だったのが最後はピンポン玉ぐらいにしぼませて理解できるようになっ
たらしめたものです。筆者を飲んでかかって食ってかかって強力な球を投げ
返してやるぐらいまで理解できたらすばらしい。こうして語り口分析では、
筆者を裸体化し、文章の骨まで洗いだして、白日の下に晒すことができたら
すばらしい。
  文章読解においては、書かれている内容(事柄)を正確に読み取ること
は第一に必要なことです。従来の読解指導はこれだけで終わっていました。
つまり段落分けだ、段落の要点だ、小見出しづけだ、文章構成だ(各段落の
相互関連だ)、これが問題文で、これが結論文だ、という、単なる内容(事
柄)の受け取りの学習指導だけで終わっていたきらいがあります。文章に内
在している筆者の発想や物の見方や考え方、これらを読者に伝達しよう、読
者の変容をうながそうとする筆者の熱い思いが、文章の連なりや語句やフ
レーズにどう織り込まれ、書き表されているか、その書きぶり、語り口を析
出することが重要な読解作業が軽視されてきたのではないでしょうか。わた
しは「事柄・事実についての述定的陳述」の学習だけでなく、「読者・聞き
手への語り口的陳述」を探る学習もとても重要だと主張したいです。



       表現よみ的な思考で考える


 「表現よみ的な思考で考える」ことが重要です。「何(内容)が書いてあ
るか」「書かれている事柄をどう読みとらせるか」ということだけに関心を
持つのでなく、「どのように書いてあるか」「筆者が読者に伝えたい事柄が、
どんな言葉で、どんな言いぶりで、どんな語り口で、どう文章表現されてい
るか。どんな叙述の仕方・書きぶり、書かれ方、言いぶり、読者を想定した
訴えかけ方、話しかけ方、しゃべり口で書かれているかをつかむことも重要
な読解作業です。
  そこから音声表現の仕方を考えていくことができます。説明文の音声表
現のしかたのコツを見出すには、筆者のしゃべり口調、語り口を把握するこ
とです。筆者の発想・伝達意図、動機・態度・姿勢・伝達目的の熱い思いが
こうであり、こんな切り口から、こんな言いぶり・語り口になって叙述され
ている、こうした筆者の語り口が明確になってくると、しぜんとどんな読み
音調でリズムで音声表現していけばよいか、が分かってきます。

  語り口とは、言いぶり、語りの口ぶり、語り調子のことです。筆者の伝
達意図の熱い思いや思考の筋道のリズムの流れのことです。筆者がその文章
を書きつつ読者に向かって熱意をこめて語っている、その語り口(思い)の
言葉調子や音調のことです。

  説明文の音声表現の仕方はこうします。意味内容のひとまとまり・切れ
続きの区切りの間をはっきりと音声表現していきます。論理や筋道が目立つ
ように工夫して音声表現していきます。「これこれこういうわけだ。だから
こうだ・こうでない。するとこうなって、こうなっていく。つまり、こうい
うわけで、こうだ。」というような論理をたたみかけて展開しているメリハ
リがはっきりと声に出るように音声表現していくことです。筆者が力点をお
いて主張している重要語句は強調します。意味内容の論理的な連結のしかた
や論運びが分かるように、論理的力点や語勢やアクセントがはっきりと音声
に出るように音声表現していきます。



     
語り口をさぐる方法はこうする



  ここでは、語り口をさぐる方法として、第一段階と第二段階との二段階
を経過する手立てについて書きます。


        
第一段階の語り口さぐり


(第一段階は、説明文の文意を正確に読み取る、受け取る段階です。)



1、筆者の執筆動機をつかむ

(イ)筆者の執筆動機はこうだ、問題意識はこうだをつかむ。文章の冒頭個
所には、筆者が「この文章を書いた目的、意図、立場」のようなものが大体
は書いてある。冒頭個所から、筆者がこの文章を書いた問題意識・意図・動
機・目的をつかむことができる。筆者はなぜ、これを問題として取り上げた
か、を最初につかむ。


2、筆者は、結局これ(結論)を主張したかったんだ、をつかむ

(イ)全文の冒頭文と終結文、また冒頭段落と最後尾の段落個所に注目しよ
   う。
  そこには主張したいこと、問題提起と結論が書いてあることが多い。

(ロ)全文の最後には、結論、まとめが書いてある。筆者は最後に何を伝え
  ているか、何を訴えているか、一言では言えばこんな結論だ、をつかむ。

(ハ)筆者は結局何を訴えたかったのか、をつかむ。


3.「こんな展開で論をすすめ、こう結論づけている」をつかむ。

(1)各段落の相互関係をとらえる。

  それぞれの形式段落に番号をつけたり、段落ごとに小見出しをつけ文章
  構成図にまとめたりする。
  一般的に大段落の文章構成は次のようになっていることが多い。

 「はじめ」の大段落
  冒頭文・序論・リード文・課題提示文・この文章を書いたわけ・きっか
  けが書いてある。
  筆者がこの文章を書いたわけ・意図、読者に伝えたい・訴えたい思い・
  表現意図が書いてある。

 「なか」の大段落
  本論・論証・証明・解説・説明などが書いてある。
  「なか」の大段落は、結論へつながる論証過程になっている。結論へと
  どう導かれた段落構成になっているかを調べる。「なか」の大段落はす
  べて結論の方向へと導かれており、すべてが結論へ焦点化している書か
  れ方になっている。

 「おわり」の大段落
  最後尾文・結文・結論・まとめが書いてある。
  結論として伝えたいこと・訴えたいこと・新たな認識(知識)を持って
  ほしい、今後の問題の方向性が書いてある。



(2)説明のための論理的な語彙に注目する。

   これら語彙が論理展開のカナメとなっていることが多い。
(イ)繰り返されている語句・成句に注目しよう。
  筆者は自分が主張したいことを書くために特定の成句・語句を繰り返し
  て使用していることが多い。それらが中心語句(重要語句)になってる
  ことが多い。キーワードやキーセンテンスは、何回も繰り返し出現し、
  指示語や他の表現に言い換えられることもある。複数の段落にまたがっ
  て出現する語句・成句をとらえることによって、段落相互の関係が見え
  てくることが多い。

(ロ)具体例のあとの抽象的表現に注目しよう。
  「たとえば」ではじまる段落には、より詳しい説明のための具体例が書
  かれていることが多い。
  具体例の後の抽象表現には、具体例のまとめ、小さな結論(その段落部
  分の結論)になっていることが多い。具体例のあとにはまとめ、小さな
  結論(その段落部分の結論)になることが多い。具体例のあとの抽象表
  現が筆者の主張点で重要である。
 
(ハ)まとめの接続詞(つまり、ようするに、いいかえれば、すなわち)
   の後部に注目しよう。
   
そこには、その個所の要点・要旨が書かれていることが多い。重要事
   項が書かれていることが多い。具体例のあとのまとめ事項が筆者の主張
   点で重要である。

(ニ)逆接(しかし、けれども、でも、それなのに)ではじまる段落に注
   目しよう。

    そこには反論だけでなく、筆者の主張や結論が書かれていることが
    多く、重要である。逆接の接続詞の後ろが筆者の主張点で重要である。

(ホ)「○○とは」等の言葉に注目しよう。
    主題に対する説明や定義が書かれていることが多い。

(へ)通し番号に注目しよう。
   「はじめに・次に・それから」「第一に・第二に・第三に」などに注
    目しよう。そこには事象事柄について個条的に整理して纏めて書い
    てあることが多い。

(ト)対比表現に注目しよう。
  「一方」「〜と比較して」「ところが」などの対比表現に注目しよう。
  筆者は自分の主張と常識的な主張とを対比することで、結果として自説
  の有利性、有効性を証明していることが多い。
  二つのものを比べるには、同じレベルで比べることが重要だ。「A君は
  身長が高いが、B君はやさしい」は意味がない。対比使用の意義は、対
  比自体が目的ではない。対比することにより何が明らかになったか、何
  を主張したかったか、を明確に読みとることが大切だ。
 
4、論証過程を分析する。


 「結論へ結びつけるため、こんなデータを選択し、こんな論運びにしてい
 る」をつかむ。


(イ)文章の途中途中にも、中間整理としての小さなまとめ(結論)を置い
  ていることが多い。これら小結論の段落はいくつあるかを調べる。小結
  論と理由づけを連結させて論証順序を調べ、、最後にこんな結論へと導
  いている、をつかむ。

(ロ)こんなデータを提出して、理由づけ、小さなまとめをしながら、最後
  にこう結論づけている、という論運びの語り口を見出す。

(ハ)筆者の文章記述の順序、手立てから、筆者の主張したいことが段落の
  連なりのどこに、どう書き表わされているかの順番を調べる。どういう
  つながり方で結論に至っているかを調べる。

(ニ)結論から逆に論の展開のしかたを分析することも有効だ。結論へ結び
  つけるために「データと小結論の連鎖→最後の結論づけ」という順序で、
  こんなデータを並べて、こんな順序で、途中途中でこう結論づけて、最
  終の結論はこうだ。結論へ結びつけるために、文章の全体構成はこんな
  順序になっている、をつかむ。
  筆者の伝達意図が結論へ、どのように展開している論運びになっている
  か。そこから筆者の文章構成の作為性・独自な目的性も分かってくる。

(ホ)筆者の独自な視点は何かを調べる。データをあげて論証している文章
  でも、一見、客観的な事実を列挙しているように見えるが、そこには筆
  者の主観的な・恣意的な選択(筆者の独自な視点・色眼鏡)が当然に入
  っている。データ選択だけでなく、データ連結の仕方、理由づけの仕方
  にも筆者の独自な色眼鏡での選択が表れ出ている。

(ヘ)「この教材文は、このような段落構成になっている」という文章論的
  な静的視点だけで把握するのではなく、筆者は読者を結論に導くために
  「なぜ、このような段落構成にしているのか。なぜ、筆者はこんなデー
  タを提出しているか、途中途中でこんな小結論を出しつつ、それらを関
  連づけて最後の大結論へと読者を引っぱっている。読者を説得しやすい
  ようにこんな書き方にしている。こうした筆者の表現意図がどのように
  文章の叙述に表れ出ているかを見出す。

(ト)「筆者のこんな考え方には賛成だ。または反対だ。わたしの感想意見
  はこうだ」を持つ。
  児童なりの感想意見を持たせる。現実は、未知の知識が書いてあり勉強
  になった・教えられた・大賛成だ、が大多数だろう。現行教科書は検定
  済み教科書なので記述内容が中庸というか中立的というか毒が消されて
  いて、批判意見を見出すには困難な内容になっている。



       
 第二段階の語り口さぐり


(第二段階は、全文章の語り口をつかむ段階です。)

1、筆者がこの文章を書いた動機(思い)は何であったか。
 筆者がどんな動機(思い)からこの文章を書いたか。何を伝え、何を訴え
 たいか。筆者の熱い思いをつかむ。

2、筆者は読者をどう頭に描いているか。
 筆者は、読者が題材についての既有知識なし・不十分な知識、世間常識
 の古い知識、または誤った知識しか持ってない、など。これらのどのレベ
 ルに当たると筆者は考えているか、をつかむ。

3、読者をどこへ連れて行こうとしているか。
 筆者の結論やまとめ言辞から、この文章は単なる知識与えか、筆者の主張
 に賛同させて読者の行動変容まで求めているのか。読者への要求はどうか
 を見出す。

4、「この文章の主張点、強調点は、一言でいうとこうだ」をつかむ。
  説明的文章には筆者の一つの立場・観点からの発想・伝達意図があって
  書いている。熱意をこめて伝えたかった結論は何か。結論を一言で言う
  と何か、をつかむ。
  どんな立場・観点から、何を伝達したかったのか。どんな動機で、どん
  な目的を意図して書いているかをつかむ。
 
5、「この文章の社会的意義や価値は何か」をつかむ。
  その時代の一般世論の常識、児童の発達段階などを斟酌して、この説明
  文の教育的意義や価値はなにか、をつかむ。

6、筆者の独自な視点・捉え方をつかむ。
  筆者の対象認識の独自性をつかむ。理由づけのデータとして何を選択し、
  どう組み立て、どう論証しているか。筆者の伝達意図の背後に潜在して
  いる筆者の物の見方、考え方、観念の塊は何かをつかむ。そこから筆者
  の対象認識の独自な視点、捉え方を見出す。筆者の真意をつかむ。

7、読者を説得し納得させるために筆者が工夫している表現上の仕掛
  け・装置を見出す。


(1)読者を説得・納得させるため、筆者が結論へ導いていく書きぶりの巧
  みさ、表現の巧みさ、その妙味に感服する個所を見出す。

(2)筆者の表現意図や発想が、文章の語句選択やフレーズにどう押し込め
  られ、文章表現として目に見える形で書き表されているか。その文章個
  所(表現個所)を指摘する。

(3)この段落は、どのような意図で取り上げられているか。筆者は「この
  段落は、こう意図して取り上げ、書いている。この成句・語句は、筆者
  がこう意図して使用している。ここからこう読みとれる」を見出す。

(4)読者を説得するための文章記述の特質をつかむ。読者説得にこの表現
  はどのような効果を発揮しているか、役立っているかを指摘する。

8、こんな語り口になっている、語り口の仕掛け・装置を見出す。
  筆者が読者に何を伝えたくて、何を訴えたくて、この文章を書いたか、
  その題材やテーマに対する筆者の考え・姿勢・思いが、書きぶりにどう
  表れているかをつかむ。この文章の書きぶりの特徴を見出す。

  説明文は筆者が顔を出してる文章だ。筆者が語っている言いぶりが文章
  記述の端に出てくる。そこを手がかりに筆者の語り方、語りぶりを見出
  すことが重要だ。文章のすべての記述の細かなことにも語り口は表れ出
  ている。
  文章記述のありよう、語句の使い方、語選びの仕方に表れ出ている。体
  言修飾語句、用言修飾語句、副詞句、文末表現、それら限定の仕方にも
  表れ出ている。
  それら表現には、筆者が伝えたい・訴えたいという特段の思い・熱意や、
  伝達意図の強調など、独自な言いぶりや言葉づかいが文章の連なりに表
  れ出ている。そこから筆者の音声表現の力点を見出していこう。

  こうした筆者の文章記述のからくりが分かってくると、筆者になったつ
  もりで主張点(論点)を押し出すには、どこを、どのようにメリハリを
  つけて音声表現していくとよいかを考える。論理的力点をつけて、文章
  の流れをどう音声表現していくとよいかを考える。論理展開の順番と論
  理的アクセントのつけ方を考える。音読記号をつけるのもよい。
第14章のトップへ戻る