音読授業を創る  そのA面とB面と     05・2・26記




「あなたへ」(詩)の音読授業をデザインする


              


 ●「あなたへ」(小泉周二)の掲載教科書……………………光村5下




            あなたへ

                  小泉周二

          やったあ
          と 叫んでください
          あああ
          と くやしがってください
          わあ きれい
          と うっとりしてください
          なんだ これ
          と 首をかしげてください
          きらきらおしゃべりしてください
          むうむう黙っていてください

          伝えてください
          あなたを





           
作者について


  1950年、茨城県生まれ。茨城大学教育学部卒。中学校の国語教師。
詩誌「みみずく」「牧場」同人。日本児童文学者協会会員。
  詩集には「海」(かど創房)、「こもりうた」(教育出版センター)、
「誕生日の朝」(教育出版センター)、「太陽へ」(教育出版センター)
  15歳の時、先天性・進行性の難病「網膜色素変性症」と診断される。
以来、この病気とつきあいながら詩を書く。


           
題名について


  題名は「あなたへ」です。「あなたを」ではありません。この詩の最後
部には「あなたを」とありますが、題名は「あなたへ」です。
  この格助詞「へ」と「を」との違いに気づかせましょう。「あなたへ」
は、読者に向かって語りかける言い方です。詩人・小泉周二さんから読者に
向かって伝えたいこと、メッセージです。小学五年生の国語教材としての使
用ならば、小泉周二さんから五年生児童に与えるメッセージ内容、というこ
とになります。そのメッセージ内容とは何か。それが、「あなたを」です。
詳しくは「きらきら輝いているあなたを(しゃべって、伝えよう)」です。


         
具体例で付け加えを


  どんな「あなたを」伝えてほしいのでしょうか。「叫んでください。く
やしがってください。うっとりしてください。首をかしげてください」そう
した「あなたを」伝えてください、です。これら感情表現とはレベルがやや
違いますが、「おしゃべりしてください。黙っていてください」そうした
「あなたを」伝えてください、です。きらきら輝いた表情のあなたが、他人
とおしゃべりすることです。時にはぐっとこらえて黙っていることです。そ
うしたあなたのいろんな側面(表情)をだして、きらきら輝いている姿を、
そうした「あなたを」周囲の人々に見せてください、です。
  同じ光村版教科書6年生に谷川俊太郎「生きる」という詩があります。
「生きる」の詩には、いろいろな年齢の、いろいろな職業の人々の生きてい
る姿・生態がいくつも描写されています。この詩「あなたへ」には、叫ぶ・
くやしがる・うっとりする・首をかしげるなどの例示がありますが、さらに
イメージを広げて深めるには、これらのほかに「喜んでください。泣いてく
ださい。笑ってください。怒ってください」などいろいろありますので、こ
れらの詩の行を付け加えて創作させて語らせてみたらどうだろう。きらきら
輝いて生きる、いろいろな生態(姿、様子)を列挙させてみたらどうだろ
う。よりイメージ豊かにこの詩を鑑賞することができることになるでしょ
う。


     
「むうむう黙っていて」とは


  「きらきらおしゃべりしてください」の次に、それとは逆のメッセージ
内容「むうむう黙っていてください」と書いてあります。これはどういう意
味なのでしょうか。児童同士で語り合わせてみましょう。
  「むうむう」の音声表現は、「むうっ、むうっ」とか「むっ、むっ」と
か「んっ、んっ」とかになるのではと、わたしは思います。口を結んで、息
をのみこむ動作で音声表現します。「だるまさんと、だるまさんが、にら
めっこ」というときの口の表情です。「むう、むう」という発音では、黙っ
ているときに通常の日本語の音声表現では言いませんよね。
  「きらきらおしゃべりしてください」までは、「叫んで、くやしがっ
て、うっとりして、首をかしげて」と、自分の顔面の表情を全開して出そ
う、他人に向けて積極的に自分を表現しようと語っています。「きらきらお
しゃべり」の中には、自分の夢や希望や夢中になっていることなども含めて
「おしゃべりしよう」と語っているのかもしれませんね。
  次に書いてある「黙っていてください」では、これまでに書いてあるこ
とと全く逆の意味になっています。これまで、「きらきらした自分を表現し
てください」と書き、突然ここで「黙っていてください」と書いています。
これはどういう意味なのでしょうか。
  わたし(荒木)の考えは、こうです。
  これは、時には黙っていることも自分を表現することだ、全部では勿論
ないが、一つの表現方法だ、これも一つのきらきらおしゃべりすることだ、
ということだろうと考えます。言いたいけれど、ぐっとがまんして黙ってい
る、怒りたいけどぐっとがまんして黙っていることの大切さ、ということを
知らせているのではないでしょうか。
  あるいは、のべつ幕なしにおしゃべりするだけではいけない、あるい
は、人間関係を円滑に営むには、しゃべってはいけない道徳(常識)という
ものがある、などという意味内容を語っているのかもしれません。
  「きらきらおしゃべりしてください」までは、語っている意味内容は解
りやすいですが、この「むうむう黙っていてください」の一行は意味内容の
理解が難しくなっています。その分、この詩に深みと広がりを与えている一
行でもあると言えます。


          
音声表現の仕方


  この詩の音声表現は簡単です。「やったあ!」(喜悦)、「あああ!」
(落胆)、「わあ、きれい!」(驚愕)、「なんだ、これ?」(疑問、不
審)のように鍵括弧をつけた会話文にして、(実際は鍵括弧がついていませ
んが)実際に会話しているようにリアルに音声表現します。ほんとに喜ん
で・がっがりして・驚いて・猜疑心で、音声表情たっぷりに読みます。大げ
さに読むぐらいでよいでしょう。
  叫ぶ動作、くやしがる動作、うっとりの動作、首をかしげる動作、これ
らの動作をしながら、「やった」「あああ」「わあ、きれい」「なんだ、こ
れ」を音読させるのも一つの方法です。
  次の地の文「……ください」も語りかけ音調であり、それに負けた「や
ったあ」「あああ」「わあ、きれい」「なんだ、これ」の音声表情になって
はいけません。地の文の語りかけ音調よりは、強い会話口調でなければなり
ません。
  地の文は、「あなたへ」の相手意識をもって、相手に語り伝え・聞かせ
る心づもりで読みましょう。会話文は、わたしが上記しているように鍵括弧
をつけた会話文の文末に「!、?」のような感嘆符を文末つけさせると、表
現内容がはっきりするだけでなく、音声表現でも感嘆符を意識するようにな
り、読み声にめりはりがついて、豊かな音声表現になるでしょう。


           
参考資料(1)


  次の文章は、小泉周二詩集『太陽へ』(教育出版センター発行、平9)
の「あとがき」に書いてあることです。この「あとがき」には、小泉先生の
病気・病状のことや、詩作のことについて書いてあります。
  これを児童に読ませたり、あるいは、これを児童に読んで聞かせたり、
印刷配布したりしてみよう。そうすることで、この詩の鑑賞がいっそう深く
広く理解することができるようになります。

ーーーーーー引用開始ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  先日、夢を見ました。本屋さんの片隅で私は絵本を広げています。そこ
はとても明るく、絵本がとてもきれいに見えました。「わあ、まだこんなに
きれいな色を見ることができるんだ。」と思ったところで目が覚めました。
  私は少しずつ目が悪くなる病気にかかっています。治す方法はまだ見つ
かっていません。今はもう物の形も色もはっきりとは見えません。この詩集
にはそんな私がまだ少し見える目とそのほかの体全部と心を使って書いた詩
が収められています。
  「見える世界」に生きて詩を書くことに慣れてきた自分にとって「見え
ない世界」に向かって歩きながら詩を書いていくことはとても大変なことに
思えます。
  でも、私は私の今を生き、私の詩を書いていきたいと思っています。
                        (1997年 秋)

ーーーーーー引用終了ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



           
参考資料(2)


  次の4編の詩は、小泉周二詩集『太陽へ』(教育出版センター発行、平
9)からの引用です。これらの詩を、小泉周二の教科書掲載の詩の理解や、
解釈深めや、福祉教育の参考資料として与えることで、この詩のいっそう深
い鑑賞に役立たせたり、障害者をいたわる福祉教育の指導資料として使うこ
とができます。それで、次に一部引用させていただきます。
  これらの詩を参考資料として児童に与え、読ませたり、語り聞かせたり
することで教科書の詩指導がいっそう深い解釈ができるようになるでしょ
う。また、小泉先生の訴えたいこと(主題、価値、テーマ)が深く理解でき
るでしょう。音声表現では、思い入れも深くなり、上手な音声表現ができる
ようになるでしょう。


ーーーーーー引用開始ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



           希望

       あなたの顔が見たい
       あなたの顔が見えたら
       心はきっと弾むだろう
       青空の下でジョギングするみたいに

       あなたの顔がみえないから
       こころはとても静かだ
       月夜に散歩するように

       月夜の散歩もいいけれど
       青空ジョギングもしてみたい





           点字

          この点は
          あ なのか
          わ なのか

          このかぎの形は
          ろ なのか
          ん なのか

          人さし指が考える
          頭がキューンとする




            いま

     左の肩が重いのは点字を読むせいだが
     右の腕の内側の筋肉が痛いのはなぜだろう
     考えてもわからなかったが
     ごはんを食べているときポッと思い浮かんだ
     ぼくは毎日白い杖をふりふり歩いているのだった

     点字を読むのはぼくにはつらい
     (点の並び方を指先で判断することの困難さはも
     ちろんのこと書かれた文字をこれまでずっと目で
     読んできた自分には点字を文字として受け容れる
     気持ちがうすい)
     白い杖をふりふり歩くのはちょっとおもしろい
     歩く人のいない見知らぬ街だと途方にくれるが
     見慣れた街のいつもの道を白い杖をふりふり歩
     くのは迷路を行くようでちょっとおもしろい




            誕生日

         生まれてきてよかった
         生きてきてよかった
         きみに会えたから



ーーーーーー引用終了ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



         
 わたしの感想


  詩集『太陽へ』(97年)の「あとがき」に「いまはもう物の形も色もはっ
きりとは見えません。」と書いています。が、眠りの中に「絵本がとてもき
れいに見えました」という夢を見ます。フロイド流にいえば、小泉さんの潜
在意識にある願望が夢に出てきたといえましょう。「でも、私は私の今を生
き」と書き、「この詩集にはそんな私がまだ少し見える目とそのほかの体全
部と心を使って書いた詩が収められています。」と書いてあります。

  小泉先生は、けっして悲観的ではありません。目が不自由になり、点字
や歩行で苦労している様子がこれらの詩から読みとれますが、現実の病状に
即応して、ある種の楽しみやエンジョイをしながら「私は私の今を生き」
て、日常生活を営んでいる姿が上記引用の詩から読みとれます。現実の病状
をおさえて、その中で精一杯に生きている姿が読みとれます。

  こうしてひたむきに生きてる小泉先生の姿から、「あなたへ」そのほか
の詩を鑑賞すると、小泉周二の現実・病状から何をメッセージとして伝えよ
うとしているかが、また違った視点で深く理解できるようになります。
  今の今を精一杯に生きている障害者から「あなたへ」の、固有な、独自
のメッセージであること、きらきらした「あなたを」生きて、という真剣な
願いのメッセージであることが分かります。冷酷な病魔の下に呻吟している
小泉先生の人間としての根源的な願望からの人間愛の実存精神からきている
メッセージであることが分かります。子どもたちも、いいかげんな・生半可
な受け取りでは済まされなくなります。


  これは余計なことです。書かなくていいことです。
  小泉周二「誕生日」の詩は、わたしの大好きな詩です。とってもよい詩
です。何のこともない、極ありふれた言葉ですが、その組み合わせによっ
て、何と素敵な殺し文句が誕生していることでしょう。
  この詩をまねして、わたしは妻の誕生日に真紅のバラの花束に、次の
ようなカードを添えて贈りたいと思います。読者のあなたも、妻に、夫に、
恋人に、恩人に、友人に、母に、父に、贈ってみましょう。

          生まれてきてよかった
          生きてきてよかった
          きみに 出会えたから
         (きみを 妻にできたから)
         (きみを 友にできたから)
         (あなたを 恋人にできたから)



          トップページへ戻る