音読授業を創る  そのA面とB面と     05・2・26記




「水平線」の音読授業をデザインする




●「水平線」(小泉周二)の掲載教科書……………学図4上、東書5上




           水平線


                 小泉周二

          水平線がある
          一直線にある
          ゆれているはずなのに
          一直線にある

          水平線がある
          はっきりとある

          空とはちがうぞと
          はっきりとある

          水平線がある
          どこまでもある
          ほんとうの強さみたいに
          どこまでもある



           
作者について(1)


  1950年、茨城県生まれ。茨城大学教育学部卒。中学校教師。
詩誌「みみずく」「牧場」同人。日本児童文学者協会会員。
  詩集には「海」(かど創房)、「こもりうた」(教育出版センター、
「誕生日の朝」(教育出版センター)、「太陽へ」(教育出版センター)
  15歳の時、先天性・進行性の難病「網膜色素変性症」と診断される。
以来、この病気とつきあいながら詩を書く。



           
作者について(2)


  作者・小泉周二さんについてのより詳しい紹介が、My HPに記述し
てあります。
  My HP「音読・朗読・表現よみの学校」の「学年別教材の音読授業
をデザインする」の「5年生」にある「あなたへ](詩)をクリックしてくだ
さい。
 「あなたへ](詩)は、同じく小泉周二さんの詩です。そこに小泉周二さん
の紹介が上述より詳しく書いてあります。そこにある「参考資料(1)(2)」
をお読みくださると、本稿の詩「水平線」がより分かりやすく、深く理解
できるようになるでしょう。


            
観察力の鋭さ


  雨の日はもちろん、曇りの日でも、水平線は、はっきりとは見えませ
ん。見えるのは、雲のない、晴れた日だけです。
小泉先生は、たまたま海へ行き、その日、その時に見た水平線が、くっきり
と、はっきりと見えたのでしょう。その新鮮な驚きを詩に表現したのでしょ
う。
  小泉先生は目が少し不自由です。もしかしたら、しだいに視界がぼやけ
いく、見えなくなりつつある時期に、その日、その時に見た水平線が、くっ
きりと、はっきりと見えた、その驚きを詩に表現したのかもしれません。
  水平線がどのように見えたか。次のように書いています。鋭い感性と観
察力で、短いフレーズを重ねて、とらえています。
  「水平線がある」が3個、「一直線にある」が2個、「はっきりとあ
る」が2個、「どこまでもある」が2個、これらを、繰り返して書いてあ
ります。簡明なフレーズをリピートさせることで、「水平線が、一直線に、
はっきりと、どこまでもある」の様子が強調して表現されています。そう見
えたことに強い衝撃を受けたことがわかります。


    
  「ほんとうの強さみたいに」とは


  最後の二行「ほんとうの強さみたいに/どこまでもある」とは、どんな
ことを意味しているのでしょうか。学級児童に話し合わせてみましょう。
  ここまでは、「水平線がある/一直線にある/はっきりとある/どこまで
もある」と描写してきています。ここの最後の二行のフレーズが少し違った
意味内容になっています。
  みなさんの学級児童は、どんな内容のことを話し合うでしょうか。
学級児童が違えば、それぞれに話し合い内容が違ってくるでしょう。違って
きて当然です。
  わたし(荒木)の読み取りはこうです。一つの参考意見として書きま
す。
  ここまでは「水平線が、一直線に、はっきりと、どこまでもある」と書
いています。それが「ほんとうの強さみたいだ」と書いています。「ほんと
うの強さ」とは、どんなことでしょうか。
  わたしたちが水平線を見ると、その雄大さ、壮大さ、巨大さに感動しま
す。強い衝撃をうけます。空と海とを画然と区別し、一本の線となって左右
にどこまでも続く広大さに驚嘆します。そして、世間の日常茶飯の雑事を忘
れさせてくれ、未来への希望や可能性や夢を抱かせてくれます。どこまでも
一直線にのびるスケールの大きさは、嘘でない、ほんとうに芯のとおった信
念の強さに見え、それらに二重化された憧れを持ちます。一本の線を貫いて
どこまでもどこまでものびる水平線、それはほんとうの芯の強さ、つらぬく
ことの価値の尊さ、それへの憧憬を抱かせてくれます。
  小泉先生は、その日、その時、水平線にどこまでもつながる生命力と、
生きていくことの強さと、信念の強さを見出したのかもしれません。わたし
たちも、この詩を読み、何人かは、それぞれのダブルイメージの重なりで読
みとり、生きる強さ、つらぬく信念の強さへの憧憬を抱くことでしょう。
  メルロー=ポンティは、「知覚されるものは、どのようなものでも一度
に完全に認識されることはなく、つねに見えない面を残して認識される。知
覚される世界は遠近法的展望のなかで現れ、遠くのものは遥か水平線にかす
んで、その彼方にさらに多くのものが無限に存在する。この遠近法的展望の
おかげで、知覚されているものが、それ自身のなかに、隠れた尽きることの
ない豊かさをもつ」と言っています。この詩で、ここまで読みとるのは、読
みすぎ、深読みでしょうか。


           
音声表現の仕方


  自分なりのイメージを浮かべながら、そのイメージを押し出すようにし
て音声表現します。急がず、あわてず、ゆったりと読みます。
  文末「………がある」「………とある」「………にある」「………もあ
る」は、断定して、断言して、明言して、自信を持って、「ある」の「る」
まではっきりと音声表現します。
  「ある」行と、「ある」行との行間は十分に間を開けます。
  「ゆれているはずなのに/一直線にある」、「空とはちがうぞと/はっき
りとある」、「ほんとうの強さみたいに/どこまでもある」、これらは「係
る/係られる」の修飾・被修飾の関係、これらつながりが声に出るように音
声表現します。/部分で意味内容が切断し、読み声がそこで断止してしまわ
ない息づかいにして、つづく息づかいにして、しかも、間を開けて音声表現
していきます。


           トップペジへ戻る