音読授業を創る そのA面とB面と    06・12・12記




「てんとうむし」の音読授業をデザインする




●「てんとうむし」(川崎洋)の掲載教科書…………………………教出1下



             てんとうむし
                   かわさき ひろし

          いっぴきでも
          てんとうむしだよ
          ちいさくても
          ぞうと おなじ いのちを
          いっこ もって いる
          ぼくを みつけたら
          こんにちはって いってね
          そしたら ぼくも
          てんとうむしの ことばで
          こんにちはって いうから
          きみには きこえないけど



            
作者について


  川崎洋(かわさきひろし) 1930年、東京に生まれる。詩人、放送
作家、童話作家。西南学院専門学校英文科中退。
  中学生の頃から詩作を始める。詩だけでなく、放送脚本、エッセイ、批
評など広範囲に活躍。1953年、茨木のり子と同人詩誌「櫂」創刊。第一
詩集「はくちょう」を出した後はラジオドラマの分野でも活躍。さまざまな
職業に従事するが、61年からは執筆に専念する。ラジオドラマ「ジャンボ
アフリカ」で、芸術選奨放送部門文部大臣賞を受賞する。日本現代詩人会、
日本ペン倶楽部、日本放送作家協会会員。
 詩集「川崎洋詩集」「しかられた神様」
 童話「ぼうしをかぶったオニの子」「ふたごぞうニニとトト」「3匹の
子ぶた」「イソップ童話」「もうおそい愛の話」


             
教材分析


  題名は「てんとうむし」です。子ども達は、「てんとうむし」について
どれほどの知識をもっているでしょうか。どれほど知っているでしょうか。
都会の子、農村の子、漁村の子、それぞれに違う体験をしていることでしょ
う。
  「てんとうむし」についての知識がなければ、この詩の学習ははじめか
ら成立しません。この詩の学習以前に教室内に虫かごに入れた「てんとうむ
し」を置いて(飼育する)いたらいいなあと思います。この詩の授業の「題
名よみ」では、てんとうむしについての体験談を語り合ったり、絵本を見せ
たりするものよいでしょう。

  冒頭に「いっぴきでも てんとうむしだよ」と書いてあります。次に
「ちいさくても」と書いて、そして次に「ぞうさん」との大きさと比較して
います。ですから「いっぴきでも てんとうむしだよ」には「ちいさくて
も」という意味内容がふくみこめられています。「いっぴきでも てんとう
むしだよ」は、胸をはって、堂々と、自信たっぷりに語っているのです。
  「ぞうさん」と比較したら「てんとうむし」は小さくて、気づかれない
でしまい、見落とされ、無視される存在でしかありません。けれど、小さな
てんとうむしでも「ぞうさん」と同じ一個の生命を持っている同等の存在だ
よ。姿形は小さいが、「ぞうさん」も「ぼく」(てんとうむし)も、立派な
命をもって地上で生活している、生きる尊厳を与えられている点では全く同
等な存在(生き物)ですよ。このように「てんとうむし」は自己の存在証明
(アイデンティティー)に胸をはって堂々と主張しているのです。

  7行目に「こんにちはって いってね」とあります。このあたりから詩
内容は自己主張から誘いかけ・お願いに移行していっています。ぼくは姿形
が小さくて、見落とされ、見捨てられがちな生き物だけど、ぼくを見つけた
ら話しかけてね、必ず返事をするから、そしてたくさんおしゃべりをしよう
よ、仲よしになろうよ、君達と仲良しになりたいんだよ、とお願い(誘いか
け)しています。


          
 音声表現のしかた


  この詩は全部が「てんとうむし」の語りで構成されています。誰に語っ
ているのでしょうか。語っている対象者、誰とは書いていません。しかし、
詩内容からすると、この詩を読んでいる読者(人間)に語りかけていると考
えられます。全文が
「ひらがな文字」ですから、主なるターゲットは子ども達への語りかけだろ
うと考えられます。

  子ども達への「語りかけ」であることを分らせる方法として次のような
指導方法があります。
(1)この詩を、視写させるとき、てんとうむしの絵と大きな吹き出しを描
   いたプリントを子ども達に配布します。そして、その大きな引き出し
   の中に全文視写をさせます。
(2)この詩の会話文個所に、「かぎかっこ」を記入させます。この詩は全
   文が11行で構成されています。詩構成でなく、改行なしの散文と仮
   に考えると、全文が5文からできています。これら5文は、すべて五
   つの会話文です。
   このことを分らせ、この詩にかぎかっこ(「   」)を五個記入さ
   せます。

  こうして「  」を記入させると、この詩は全文が会話文だということ
が分ります。すべて会話音調のメリハリをつけて音声表現しなければならな
いことに気づきます。この詩はすべて会話音調で音声表現することが重要な
のです。

  「てんとうむしだよ」の「だよ」は、しり上がりに、胸をはって、堂々
と、自信たっぷりに、断定している、言いぶりで、音声表現するとよいで
しょう。

  「……いっこ もって いる」は、相手に懇願(お願い、頼む)してい
る言いぶりで音声表現します。

  「こんにちはって いってね」は、てんとうむしがお願いの念押しをし
ている気持ちをこめて「イッテネー。」のように音声表現するとよいでしょ
う。

  「きみには きこえないけど」は、いろいろなメリハリで音声表現でき
るでしょう。小さな声でそっと読んでも、大きな声で堂々と読んでも、どち
らでも読めます。要は言い足りなかったことを付け加えている気持ちをこめ
た言いぶりにして音声表現することです。


            トップページへ戻る