第17章・小学生への読み聞かせ技術   2015・7・13記




   
第5節
    読み聞かせの終わり方



        目次(教師の学級児童への読み聞かせ方)
          読みっぱなしで終わる法
          読みっぱなしで終わらない法




 読み聞かせが終了したら、教師はどんな指導をしたらよいでしょうか。
 ※読み聞かせの終わり方に二つの方法があるようです。

  ○読みっぱなしで終わる法○
  ○読みっぱなしで終わらない法○



      
「読みっぱなしで終わる法」



 読み聞かせが終わったら、教師が「はい、これで終わります」と言います。
あっさりと終わります。これでおしまいです。
 読み聞かせが終わった本に関する話題はいっさいしません。「ああ、おも
しろかったなあ、楽しかったなあ」という余韻にひたらせれば、それで終わ
りとします。
 あとは、児童机や座席を元に戻す作業に入ります。教師は読み聞かせした
本についての質問魔、解説魔になりません、という終わり方です。
 長文の物語は、全編おわりまで読み聞かせできない場合もあります。その
場合は、この本は学校図書館のどこどこにあります。あとは、自分で借りて、
自分で読みましょうと紹介するだけにします。
 読み聞かせした後、教師が質問魔、解説魔になってあれこれと話し合った
り、感想文を書かせたり、つづき話を作成させたり、こうしたことは子ども
を読書嫌い、本嫌いにさせることになる、「ああ、おもしろかったなあ、楽
しかったなあ」という余韻にひたらせれば、それで終わりにするのがよい、
という指導です。

 松居直(絵本研究家・福音館書店社長)さんは、次のように書いています。

 絵本は読みっぱなしが原則です。質問は、多くの場合、おとなの自己満足
のためです。ただ、自然に、どちらからともなく話し合えたりすれば、それ
はとてもよいことです。あくまでも自然でありたいと思います。
  松居直『絵本とは何か』(日本エディタースクール出版部、1973)15ぺ




     
「読みっぱなしで終わらない法」



 「読みっぱなしで終わらない法」にも、あっさりした指導、こってりした
指導、いろいろあるようです。

 読み聞かせ後の、あっさりした指導はこうです。ごく簡単に感想発表をさ
せます。教師が「どこがおもしろかったか」と問い、2,3名の児童から感
想を出させます。発表された感想には、賛意を示しても、否定する意見は言
いません。言いっぱなしで、それで終わる、という方法です。

 こってりした指導には、以下のようないろいろな指導があるでしょう。
 読み聞かせたあと、「どこがおもしろかったか」と問い、児童から感想を
発表させる。ぼくの感想はちょっと違うよ、わたしはそうは考えないな、そ
ういう考えもあるね、おもしろい感じ方だね、わたしだったら、あの時、こ
うしたかもね、などと児童同士に活発に討議を行なわせます。

 そのほかの「こってりした指導」もあります。下に列挙してみましょう。

○登場人物のだれかに「言ってあげたいこと(感想意見批判だし)」を発表
 させる・書かせる。

○「自分(ぼく、わたし)がこの人物だったら、あの時にこうしただろう、
 を発表させる・書かせる。

○児童が登場人物の一人になったつもりで、その人物の気持ちに入り込んで、
 その人物のコトバで、考えをくわしく言わせる・書かせる。

○出来事・事件について、自分(ぼく、わたし)はこう考える、を発表させ
 る・書かせる。

○物語世界と自分の現実生活とを結びつけて考えさせる。両者を比較して考
 えたことを発表させる・書かせる。

○印象に残った場面を絵する。グループで紙芝居を作らせる。

○読書感想文を書かせる。

○物語のあらすじを書かせる。

○つづき話を書かせる。

○教師が、同一作者の他の書物リストを紹介する。

○教師が、読み聞かせした本の内容と同じ題材に関連する他の書物リストを
 紹介する。

○家に帰ったら、父母に「今日、こんなお話を読み聞かせられたよ」と言っ
 て、お話の大体を語って聞かせましょう、と誘う。

 このように読み聞かせの終わり方には、「読みっぱなしで終わる法」と
「読みっぱなしで終わらない法」との二つがあります。あなたの通常の読み
聞かせでは、どちらですか。どちらが多いでしょうか。
 二説ともそれぞれ一理あります。どっちがよい、悪いということはできま
せん。同じ教師でも、いつも前者だけで終わるということではないでしょう。
時によって後者の終わり方をしていることもあるでしょう。また、いつも後
者だけの終わり方をする教師もいないでしょう。どういう指導計画・目標で
読み聞かせをしているかによっても違ってきます。
 もちろん、学校ですから、読み聞かせにおいても、国語科の読解指導のよ
うに、ある時点では、教師が質問したり、児童相互に討議させたり、物語の
梗概をまとめさせたり、感想を言わせたり、こうした指導もしなければなり
ません。
 しかし、読み聞かせが終わったら、これがいつもいつもであったり、強制
的に発表させたり、強制的に感想文を書かせたりすると、読書嫌いな子ども
に育ってしまいます。
 子どもが本を読むのは、ただおもしろいからであって、知識が増えるから、
勉強になるから、ということで読書する子はいません。ただただおもしろい
から読むのです。ただそれだけです。読み聞かせの目的も、おもしろさを分
からせることが第一に必要なことであり、いやそれが全てであります。読み
聞かせによって、読書嫌いを育ててしまっては何にもなりません。

 
《荒木の注記》

 以上、わたし(荒木)の読み聞かせの方法について実践例を交えつつ、第
1節から第5節まで記述してきました。わたしの読み聞かせの方法は、少し
ばかり劇的というか大げさな語り表現を含んでいたと思います。これは、
「表現よみ」(聞き手ゼロ)、「読み聞かせ」(聞き手アリ)との対比から
そうなってきているのでしょう。(聞き手ゼロについては、第6章第3節を
参照しましょう)
 もう少し押さえ気味の読み聞かせ・語り方にすべきという意見も当然にあ
るでしょう。
 下記に引用した上澤謙二さんの読み聞かせ論は、押さえ気味の読み聞か
せ・語り聞かせ論を主張しています。
 参考までに、上澤謙二さんの読み聞かせ論を、主要な個所だけをピックア
ップして引用してみました。「付記・語り方の留意事項」の見出しにて引用
しています。押さえ気味にすべきという主張者の留意事項も参考にして、み
なさんの読み聞かせ・語り聞かせを実践してください。



付記・語り方の留意事項   2022・1・22 掲載


 教師から児童への読み聞かせや語り聞かせにおいて留意すべき事項、どう
すれば上手な語り方になるか。
 これについてのヒントを書きます。下記の著書からの引用です。

  
上澤謙二著『保育のための童話学』(昭31、厚正閣版)

話し手と聞き手との立つ位置

 話し手と聞き手とは同じ立場に立つ、同じ世界に生きるがいいのです。話
し手が聞き手に教える、諭す、導くというのではありません。聞き手ととも
に味わい、感じ、喜び、楽しむでいいのです。話し手と聞き手が、同じ事件
に参加し、同じ雰囲気にひたり、同じ運命を子どもと共に、一緒になって、
味わう、ところに読み聞かせ本来の境地があるのです。物語によって教えら
れ、導かれることはありますが、それはいわば自然の結果です。教師は、そ
ういうことは目的としないで、ただひたすら物語世界を話すだけでいいので
す。そうすればおのずからそういう結果になるのです。

「子供に語る」でなく「子供と語る

「子供に語る」ではありません。「子供と語る」です。即ち、子供と離れて、
別な立場に立って、「子供に語る」のではありません。子どもと一緒になっ
て「子供と語る、世界に浸る」のです。先生も子供と同じ位置で、高さで、
椅子に腰かけて、話し聞くがいいのです。

席に着いたら、ひとわたり見回す
 席に着いたら、ずっうとひとわたり、子供たちを見まわします。ゆったり
とした態度で、にこやかな顔つきで。そうすると、子供たちもたいがいにこ
にこ顔になります。
 この見まわしは、話し出す時間を延ばすので、それだけ聞き手の期待を強
めることにもなります。こうした安定感と、親しみと、期待と、三拍子がそ
ろえば、おのずから集中した気分が生まれ出てきます。その場の雰囲気がで
きたわけで、お話はなめらかに、力強く出発することになるでしょう。

間をとって語る・ずらずら読みにしない
 読み聞かせのところどころで、「間」「小休止」をとりましょう。ちょっ
と言葉をきって、休む瞬間は、とても大切です。ずらずらととめどなく話す
のはよくありません。必要に応じて、ちょっと間をおいて話すと、お話が生
き生きしてきます。ダラダラと続くだけの話は、もやもやとなります。単調
になり、曖昧模糊となります。特に発端から発展へ、頂点へ、結末へという
あいだには、間は必要です。話しの起伏をはっきりさせます。間を利用すれ
ば、話し手からすれば、息をのみ込んで力を入れる時になり、聞き手からす
れば期待を強められて、目を光らす、次の場面を待つ、期待する、時間とな
ります。

ゼスチャー・身振りについて
 読み聞かせにおいて、大げさな手ぶり身ぶりは、聞き手に対して強すぎま
す。激しすぎます。おちついた安定感や、しみじみした鑑賞的態度は薄れ弱
めててしまいます。だから殊更にうまくやろうと構えたり、おもしろくやろ
うと力んだりしないことです。自分のありのままをあらわせば、それがほん
とのゼスチャーです。自然に出てくる、それが自身の自然な表現です。身ぶ
り手ぶりは、少なめに、します。なくてもいいぐらいです。

語り手は調子にのらない
 聞き手がこっちを向いて、手をたたいたり、笑顔になったり、読み手はい
い気になって応じたりしないようにしましょう。「もっと笑わせてやろう」
「手をたたかせよう」という気持ちになって、教師がお調子に乗って喋りま
くるようではいけません。自分本位になってはいけません。ひとりよがりの
独善、自己陶酔はいけません。作品世界の雰囲気・流れを壊さないようにし
ます。作品世界をそっと手渡すように語ります。

絵が見えるように語る・話す
 「話しながら、お話が絵のように見えて、語られている」これはとても上
手な、良い話し方の状態です。絵が見えるように、見えてくるように話すの
が上手な話し方・語り方です。

子どもがざわつきだしたら
 「先生、ぼく、知ってる、知ってる」ということを言い出す子供がいます。
これは、お話しそのものが妨げられることにもなります。その時は、言いだ
した子の方を向いて「ああ、そう」という一語だけで,またもと向いて話し
続けましょう。
 他の子供も話しだし、他の子供の言葉が重なり、「それ、ちょうちゃんと
こにもいる」など、他の子供も言い出すことがあります。「ああ、そう」だ
けではすまされなくなります。そうなったら、子供の発言をお話の中に取り
入れて、内容の一部に利用すればいいのです。「そう、ちょうちゃんとこに
いるウサギがぴょうんぽん跳ねてきて」と続ければいいのです。

ざわちき・発言をやめない児童がいたら
 「そう、さあ、ゲンちゃん、うさぎさんのお話よ。聞きましょうね」この
際、じっと眼を据えて子どもを見ること、そういう言葉の音調は、お話のそ
れとは違った、低い早い調子にします。お話とは全く違う調子で、さっと軽
く注意します。

 読み聞かせの途中で、子供たちが動きだすことがあります。じっとお話を
聞けない子もいます。
 まず、しずかにその子の後ろに寄ることです。「先生が来た」と言ってや
めれば、問題は解消です。それでも止めなかったら、先生は、その子の顔の
わきへ顔を出すことです。それでも止めなかったら、先生の手を子どもの顔
のわきへ出します。まだやめなかったら、しばらくそのままの状態をつつけ
ます。子どもは気づいて、止めるでしょう。

教師は子どもと同じ位置・姿勢で話す
 教師は、立って話すより、腰かけるがいいです。子どもの同じ位置に、状
態で話すようにします。形の上で離れるのは、やがて心の上で離れることに
なるからです。

お話の終わり方(1)
 読み聞かせの話しの終わり方。未解決で終わるのは、大人の世界です。子
どもの話は、すべてきまりがついて、さっぱりと終るのがいいのです。問題
を残すことがあるにしても、決して重荷にならないような、自分で解けるよ
うなものあるべきです。読み聞かせの終わりに、ぐづぐづだらだらの反省や
なぞりは禁物です。

お話の終わり方(2
 お話に、余韻余情が生ずることがあります。これは大切にします。そうす
ると、お話を思い返すようになります。印象が強かったところを思い浮かべ
たり、人物や事件を思いめぐらすことがおこります。
「はい、みんな、目をつぶって。しずかにして」「いまのお話し、どんな話
しだったかしら」わずかの時間でいい。簡単な、ほんの短い時間の、回想、、
強く感じたところなど短く話し合うこともよいでしょう。


このページのトップへ戻る