著書の紹介




  単 著

   
『国語教育・一年生』(あゆみ出版) 1975年

               



    『表現よみ入門』(一光社) 1979年
             



    
『教師の話し方・学習指導編』(明治図書) 1982年
             



    
『教師の話し方・生活指導編』 (明治図書) 1982年
             



    『話し・聞き・話し合い教育』(明治図書) 1982年
             



    
『学級懇談会の話材集』(一光社) 1986年
             



    
『子育て・親育ちの学級懇談会』(一光社) 1989年
             




    『音読指導の方法と技術』(一光社) 書籍とテープ6本付き 1989年

    『音読の練習帳1』音読遊びと音声の基本練習(一光社) 書籍とテープ3本付き 1989年

    『音読の練習帳2』情感豊かに音読する方法(一光社) 書籍とテープ3本付き 1989年

    『音読の練習帳3』ことばのきまりと音読のしかた(一光社) 書籍とテープ4本付き 1989年
        



    『群読指導入門』(民衆社) CD2枚付き 2000年
             



    『表現よみ指導のアイデア集』(民衆社) CD1枚付き 2000年

                



    『はじめてのこくご 5分間練習プリントCD−ROM』(民衆社) 2006年
                



    『すぐ使える音読練習プリント・低学年用』(ひまわり社) 2007年

    『すぐ使える音読練習プリント・中学年用』(ひまわり社) 2007年

    『すぐ使える音読練習プリント・高学年用』(ひまわり社) 2007年
      
        (低学年用)    (中学年用)    (高学年用)





  編著

    『論理的思考を高める表現指導』小林喜三男・荒木茂編(一光社) 1974年

    ほか、下記の学習参考書





  共編著

    『思考力・言語能力を高める討論指導』大久保忠利・小林喜三男編(明治図書) 1969年

    『一読総合法・読みの指導』大久保忠利ほか編(大明堂) 1969年

    『表現よみと国語教育』大久保忠利・斎藤郁子編(明治図書) 1982年

    『一読総合読みの実践入門』林進治・横浜児言研編(明治図書) 1976年

    『話し・話し合いの系統指導』林進治・横浜児言研編(明治図書) 1979年

    『たのしい日本語の文法』児童言語研究会編(一光社) 1975年

    『小学生の作文教育 1・2・3年』小林喜三男・田村利樹編 (明治図書)1983年

    『国語1年の授業』 田近洵一・田宮輝夫・井上尚美編(あゆみ出版)1988年

    『国語2年の授業』田近洵一・田宮輝夫・井上尚美編(あゆみ出版) 1988年

    『国語6年の授業』 田近洵一・田宮輝夫・井上尚美編(あゆみ出版)1988年

    『少年少女のための生活日記 2007年版』荒木茂共編著(婦人之友社) 2006年

    『短歌俳句暗唱めくり』(民衆社)荒木茂ほか編著 2010年

    『ことわざ暗唱めくり』(民衆社) 荒木茂ほか編著2010年

    『読みの授業と理論』(子どもの未来社)関可明編2015年



  学習参考書

    『たのしい国語』(学年別・全六巻)小林喜三男・荒木茂編 (麦の芽出版) 1978年

    『漢字プリント』(学年別・全七巻)荒木茂著 (麦の芽出版) 1980年

    『国語プリント』(学年別・全六巻)小林喜三男・荒木茂編 (麦の芽出版) 1981年

    『らくらく漢字ワーク』(学年別・1年〜4年)荒木茂著 (草土文化) 1994年

    『らくらくひらがな・カタカナワーク』(1年)荒木茂著 (草土文化) 1995年

    『らくらく作文ワーク』(学年別・1年〜4年)荒木茂著 (草土文化) 1996年

    『国語だいすき』(学年別・全六巻)荒木茂・朝比奈昭元編 (民衆社) 1997年

    『新版国語パワーシート』(学年別・全六巻)荒木茂・朝比奈昭元編 (民衆社) 1997年



  論文

    「文学教育の理論と教材の再評価」書評『国語教育研究』(明治図書)1967年6月(bP2号)
    書評「ピアジェによる論理的思考の再評価」『国語教育研究』(明治図書)1967年11月(bP3号)
    「話しコトバ指導における態度の指導・小学校」『教育科学国語教育』(明治図書)1967年2月号
    「理解と表現との一体化をめざす指導」『教育科学国語教育』(明治図書)1967年2月号
    「新しい文法指導の実践記録・小学校中学年」『児言研国語』(一光社)1968年8月(通巻16号)
    「新しい文法指導の実践記録・「様子の推定の文」3年『児言研国語』(一光社)1968年10月(通巻17号)
    「重文・条件帰結文の導入指導(4年)」『児言研国語』(一光社)1969年6月(通巻20号)
    「私の話しコトバの指導・6年生」『国語の授業』(一光社)1972年2号
    「続・私の話しコトバの指導・6年生」『国語の授業』(一光社)1973年4号
    「漢字をどう定着させるか」『児言研国語』(一光社)1970年8月(通巻25号)
    「表現よみ指導の実践プラン」『国語の授業』(一光社)1976年7月号
    「教師の話し方」 『子どもと教育』(あゆみ出版)1979・12〜1980・10連載
    「言語指導の授業」 『子どもと教育』(あゆみ出版)1986年7月号
    「教材の自主編成こそ先決」『現代教育科学』(明治図書)1973年6月号
    「日本話しコトバ教育研究会」『新・日本語講座6(国語教育の過去、現在、未来)』(汐文社)1974年
    『教育』教育科学研究会編(旬報社)1974年11月号
    「討論」『新・日本語講座8・現代人の話し言葉』(汐文社)1975年8月
    「書評・国語教育一年生」『国語の授業』(一光社)1975年6月号
    「気になる学校ことば」神奈川県教委発行『教育月報』1976年8・9月号「広場」欄
    「漢字の数が多すぎる」『教育評論』(教育評論社)1976年11月号
    「国語科で論理の力をどう育てるか・低学年」『国語の授業』(一光社)1977年6月
    「ひらがなの入門期指導」『国語の授業』(一光社)1978年4月
    「小学校一年生の表現よみ指導」『国語の授業』(一光社)1979年12月号
    「理解と表現との一体化をめざす指導」『教育科学国語教育』(明治図書)1982年6月号
    「討論に適した教材とは」『教育科学国語教育』(明治図書)1986年12月号
    「作品選びの条件」『コトバ学習事典』(一光社)1988年
    「音読指導を計画的に」『国語の授業』(一光社)1989年2月号
    「表現よみ」『音声言語指導大辞典』(明治図書)1999年
    「表現よみの意義と指導」『児童心理』(金子書房)1983年12月号
    「話しことばにおける態度の指導」 『教育科学国語教育』(明治図書)1967年2月号
    「構文論を中心にした文法指導」『国語の授業』(一光社)1980年、39号
    「理解と表現との一体化をめざす指導」 『教育科学国語教育』(明治図書)1982年6月号
    「表現よみの意義と指導」『児童心理』(金子書房)1983年12月号
    {言語指導の授業」『子どもと教育』(あゆみ出版)1986年7月号
    「ふきのとう」の授業記録 『子どもと教育』(あゆみ出版)1986年7月号
    「気になる学校ことば」神奈川県教委発行『教育月報』1976年8・9月号、広場欄
    「討論に適した教材とは」 『教育科学国語教育』(明治図書)1986年12月号
    「討論指導で話し言葉の改革を」 『教育科学国語教育』(明治図書)1987年2月号
    「論理の力をどう育てるか・小学校低学年」『国語の授業』(一光社)1977年6月号
    「ひらがな入門期の指導」 『国語の授業』(一光社)1978年4月号
    「発言のうながしと受け止め」 『国語の授業』(一光社)1979年10月号
    「発言のうながしと受け止め再論(上)」『国語の授業』(一光社)1980年4月号
    「発言のうながしと受けとめ再論(下)」『国語の授業』(一光社、1980年6月号
    「ことばへの関心を高め法則性を教える」『子どもと教育』(あゆみ出版)1986年7月号
    「教師のタブーことば」『子どもと教育』(あゆみ出版)1980年12月号〜81年9月号
    「討論指導で話し言葉指導の改革を」『教育科学国語教育』(明治図書)1987年2月号
    「作品選びの条件」『コトバ学習事典』(一光社)1988年8月
    「音読指導を計画的に」『国語の授業』(一光社)1989年2月号
    「対決・挑発・宣言した人」『僕は街の言語学者』大久保忠利さん追悼集(1991年)
    「会話文と地の文の音声表現の仕方」『国語の授業』(一光社)1994年10月号
    「群読指導について」『国語の授業』(一光社)1994年12月号
    「会話文と地の文の音声表現のしかた」『国語の授業』(一光社)1994年10月号
    「表現よみの指導原理」『国語の授業』(一光社)1996年6月号
    「モチモチの木」の表現よみ授業 『国語の授業』(一光社)1998年6月号
    「大久保忠利の表現よみ理論」 『国語の授業』(一光社)1992年4月号
    「ジェンダーと教育・国語教育」 『国語の授業』(一光社)1997年6月号
    「表現よみ指導の技術」『国語の授業』(一光社)1997年7月
    「モチモチの木」の表現よみの授業」『国語の授業』(一光社)1998年6月
    「表現よみの指導原理」『国語の授業』(一光社)1996年6月号
    「ジェンダーと教育・国語教育」『国語の授業』(一光社)1997年6月号
    「表現よみの歴史と展望」 『国語の授業・臨時増刊号』(一光社)2001年8月
    「語り口に応じた読み音調で」『子どもと教育』(ルック)2006年11月号
    「群読を読解指導に役立てる」『子どもと教育』(ルック)2006年12月号
    「明日から変わる教師術」『国語の授業』(一光社)2007年4月号
    「高学年の音読・表現よみの基礎」『国語の授業』(一光社)2008年2月号
    「声で読みひたり楽しもう」『国語の授業』(一光社)2008年2月号
    「楽しく取り組む音読・表現よみの授業」『国語の授業』(一光社)2010年6月号

     そのほか、掲載誌の散逸につき不明




  発売中

『はじめてのこくご 5分間練習プリント CD−ROM』(民衆社。1540円+税)

『はじめてのこくご5分間練習プリント』

●一年生入門期の国語学習に便利な1枚プリントです。

●入門期のことばの勉強が、系統だって学習できます。

●イラストがいっぱいで、見て楽しんで学習できます。

●きれいに印刷できるCD−ROMが付いています。

主な内容

せんのおけいこ  ひともじのことば  ふたもじのことば  さんもじのことば  にごったおと  ちいさくかく「っ」  ちいさくかく「ゃ、ゅ、ょ」  のばすおと  くっつきのことば  ようすのことば  なまえのことば  うごきのことば  はんたいのことば  カタカナのことば  いみのせまいことば     いみのひろいことば   からだのなまえ   ひとまとめにしたことば  

<「はじめてのこくご 5分間 練習プリント」にある例文>






                    トップページに戻る